
不正や不祥事を防ぐ循環型の仕組みでリスクカルチャーをアップデート―社会との認識のズレを修正し、多様な価値観を包摂
業界や企業の内的要因によるリスクに対してコンプライアンス研修やルール整備を行っているものの、不正や不祥事を防ぐまでには至っていない現状について、「リスクカルチャー」という視点から考察し、対策を探ります。
2021年10月20日
大日本印刷株式会社
PwC Japanグループ
大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)は、PwC Japanグループ(グループ代表: 木村浩一郎 以下:PwC Japan)の支援のもと、社内の「経費精算DX(デジタルトランスフォーメーション)*1」を加速させ、電子帳簿保存法*2に対応したペーパーレス化と業務効率化、ガバナンスの強化を推進していきます。
会社貸与のスマートフォンを利用したリモート経費精算のイメージ
DNPは「経費精算DX」を進め、国税関係書類に係る電子帳簿保存法に対応した電子化フロー構築の一環として、立替経費精算に伴う領収書と請求書支払いによる経費精算について、株式会社コンカーの経費精算システム*3を導入しました。また、経理業務を担当するグループ会社に、経費精算内容の確認や承認等を行う部門を新設し、関連業務の集約による効率化を図りました。こうした取り組みを通じ、DNPは経費精算のペーパーレス化などを加速させ、テレワークも含めて、いつでも・どこでも最大限に効果を発揮できる「新しい働き方」を実現していきます。また、経費精算システムに蓄積されたデータをもとに不適切・不正な経費申請を検知する仕組みを構築し、一層のガバナンスの強化を図りました。
今後もDNPグループは、経費業務の全体最適化を進め、管理業務のさらなる効率化やガバナンスの強化を図り、「新しい働き方」による価値の創出に注力していきます。
PwC Japanは、多岐にわたる分野の多様な人材が一堂に会し、多くの企業の持続的な成長と信頼の構築を支援しています。今回、DNPの経費精算業務の現状と課題を詳細に整理し、社員のテレワークや業務効率化の促進に向けた「経費精算DX」の構築と、経費精算業務の集約に向けた新たな体制の構築の支援を行いました。この新設部門は、DNPのリスキリング(学び直し)の新たなモデルとなる予定です。またPwC Japanは、経費精算データに基づくガバナンス強化に向けて、ルールづくりや業務設計を支援したほか、電子帳簿保存法への対応に向けて、専門チームがスキャナ保存制度の適用に係る支援を行うなど、「経費精算DX」の実現に共同で取り組みました。
【「経費精算DX」の主な特長】
新組織に集約した経理業務のイメージ
AI OCRを利用した請求内容の自動入力イメージ
*1 経費精算システムと連携して事務作業をDX(デジタルトランスフォーメーション)すること
*2 電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律
*3 Concur Request(出張申請)、Concur Expense(経費精算・管理)、Concur Invoice(請求書管理)
以上
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよび関連会社の総称であり、各法人は独立した事業を行っています。複雑化・多様化する企業の経営課題に対してPwC Japanグループは、監査・アシュアランス・コンサルティング・ディールアドバイザリー・税務・法務の専門的な強みを結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士・税理士・弁護士・その他専門スタッフ約9,400人を擁するプロフェッショナルサービスネットワークとして、クライアントのニーズに的確に対応したサービスを提供しています。
業界や企業の内的要因によるリスクに対してコンプライアンス研修やルール整備を行っているものの、不正や不祥事を防ぐまでには至っていない現状について、「リスクカルチャー」という視点から考察し、対策を探ります。
欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。金融セクターにおける「NIS2指令」と「DORA」への対応を事例として、課題へのアプローチを解説します。
デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第2回目として、インド政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律および規則とその動向などについて最新情報を解説します。