
COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
2022年11月18日
PwC Japanグループ
PwC Japanグループ(グループ代表: 木村 浩一郎)は、本日より、ESG情報開示プロセスの成熟度診断ツール「ESG Pulse」を提供開始します。
本ツールはPwCがグローバルで開発したもので、「温室効果ガスの排出」「従業員のダイバーシティ&インクルージョン」「従業員の健康と安全」「データセキュリティ」などについて、ESG情報に関する各種フレームワーク(世界経済フォーラム《WEF》、サステナビリティ会計基準審議会《SASB》および気候関連財務情報開示タスクフォース《TCFD》)の開示指標に照らし、企業の現状の開示プロセスで改善が必要な箇所をダッシュボードの形で把握することができます。海外のサステナビリティ先進企業を含むベンチマークと比較することも可能です。
また、PwC Japanグループは、規制、財務、ESG情報レポートプラットフォームのプロバイダーであるWorkiva社とアライアンスを締結しており、企業がESG Pulseでの診断結果を活用し、Workiva Reporting Platform内で、①ESG情報開示作成プロセスの整備、②ESG情報開示作成における内部統制の構築、③ESG情報開示要件の一元管理(Global Reporting Initiative《GRI》、 TCFD、 CDP※、 SASBなどに対応)を実行できるよう支援します。
ESG Pulseについての詳細はこちらをご確認ください。
※:2000年に英国で設立したNGOであり、投資家・企業・都市・国家・地域が環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営している。
現在、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)、米国証券取引委員会(SEC)、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)にて、気候変動関連の開示などサステナビリティ情報開示の規則もしくは基準に関する市中協議が国際的に進められています。ISSBのIFRSサステナビリティ開示基準は、2023年の早い時期の公表が想定されています。国内ではサステナビリティ基準委員会(SSBJ)において、具体的な開示内容の検討が進むと期待されています。
また、現在金融庁による企業会計審議会内部統制部会が開催されており、企業の内部統制に対する注目が高まっています。
このような中、公表されたESG情報が虚偽であった場合、投資家をはじめとしたステークホルダーからのレピュテーションが低下するなど、さまざまな弊害が生じるおそれがあるため、ESG情報開示に関しても内部統制の構築を行い、信頼性を確保する仕組みが求められます。また、ESG情報を財務情報と同じタイミングで公表するよう各所で提案されていることなどから、効率的な開示プロセスを構築する必要もあります。
PwC Japanグループは、PwCあらた有限責任監査法人を中心に、開示の分野から企業変革の支援に積極的に取り組んでいます。本ツールの提供などにより、ESG情報開示プロセスの課題を可視化し、内部統制強化などにつなげていくとともに、財務情報と非財務情報を融合したマネジメント手法の高度化へ貢献してまいります。
以上
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界152カ国に及ぶグローバルネットワークに約328,000人のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約10,200人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
サステナビリティ情報の開示への要求が国内外で高まっています。本書籍では、国内外のサステナビリティ第三者保証の最新情報を踏まえ、サステナビリティ報告と保証に対する実務対応について解説します。(中央経済社/2025年3月)
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC税理士法人は2月26日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは12月20日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。