
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2023年8月1日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役CEO:大竹 伸明、以下「PwCコンサルティング」)は本日、学校法人岩崎学園 情報セキュリティ大学院大学(横浜市、学長:後藤 厚宏、以下「IISEC」)とIoT製品のセキュリティに関する世界の規制動向を軸とする共同研究を開始しました。高まる地政学リスクと脅威を増すサイバー攻撃の相関を紐解き、各国・地域でまちまちな規制を分析し、グローバル展開する日本企業のサプライチェーンのレジリエンス(強じん性)を強くする戦略立案や対策づくりなどに生かします。
共同研究の主な内容
|
あらゆるものがネットにつながるIoT社会の到来を迎えています。IoTの普及は生活の利便性を高める半面、サイバー攻撃を受けるリスクも大きくします。欧州や米国、日本や中国などの主要国・地域は製品やサービスのセキュリティを担保するため、既存の規制やガイドラインの改定、新たなルールを整備しています。
特に注目を集めているのが、EUで検討が進むサイバー・レジリエンス法案(CRA)です。インターネット関連製品のセキュリティ対策を義務付け、違反企業に巨額制裁金を科す内容です。実現すれば欧州市場で事業を続けるうえで、日本を含む世界の製造業に大きな影響を与えます。日本企業がサプライチェーンを維持し、IoTの技術を自社の成長につなげるには、地政学リスクを踏まえながらさまざまな規制やルールを適宜適切に把握し、対策を重ねる取り組みが欠かせません。
PwCコンサルティングとIISECは共同研究を通じ、EUのCRAをはじめ、世界で複雑に入り組む関連法・制度の課題と動向に関する知見を共有します。またIoT製品を対象にしたあらゆるサイバー脅威への対策を効率的に実施する手法を探ります。研究で蓄積した知見はクライアントへのサービス開発に応用したり、セキュリティ関連の論文や新たな研究に役立てたりします。共同研究の期間は2024年3月までを予定していますが、必要に応じて継続の是非を検討します。
IoT製品は今や社会や経済活動にさまざまな付加価値を創出し、大きな恩恵をもたらしています。一方、サイバー攻撃の脅威があらゆる産業活動に潜みつつあるのも事実です。グローバル展開する日本企業にとって、IoTセキュリティの推進は企業価値向上に直結する重要な経営課題の1つと言えます。本研究テーマに造詣の深い方の多いPwCコンサルティングは、IISECの研究成果を社会実装し、人材育成につなげていく上で最適なパートナーです。本共同研究を通じて、日本の産業界の課題解決と発展、セキュリティガバナンスやコンプライアンス対応の一段の推進に貢献したいと考えています。
PwCコンサルティングはサイバーセキュリティ分野での産学連携に積極的に取り組んでいます。慶應義塾大学とは「インテジェンス連動型セキュリティメトリクス」(脅威動向に基づき、企業のセキュリティ実態をリアルタイムで測定して必要な管理を調整する手法)の研究を進めています。日々姿かたちを変えるサイバー脅威に備えるには、不断の取り組みが不可欠です。本共同研究を含め、これまでに得た知見をIoTに関わる全ての業界に展開し、日本企業の能動的なサイバー防御体制の構築に貢献していきます。
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwCは、社会における信頼を築き、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界約152カ国に及ぶグローバルネットワークに328,000人以上のスタッフを有し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約11,500人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
日本企業がDXを推進し、ビジネスを持続的に成長させていくためには、デジタル時代において必要とされる信頼、すなわち「デジタルトラスト」の構築が求められています。PwCは、サイバーセキュリティ、プライバシー、データの安全性、信頼性などさまざまな観点から、クライアントのデジタルトラスト構築を支援します。
PwCは、企業のITシステム、OTシステム、IoTの領域におけるサイバーセキュリティ対策を支援します。高度なサイバー攻撃の検知、インシデントが発生した際の迅速な事故対応や被害の最小化、再発防止から対策の抜本的見直しまでさまざまなアプローチを通じ、最適なサイバーセキュリティ対策を実行します。
PwCでは、「サイバーインテリジェンス」を活用したコンサルティングサービスを通じて、自社のビジネスに影響を及ぼしかねない脅威や環境の変化をタイムリーに把握・分析し、セキュリティ戦略の立案・推進はもとより、その戦略を柔軟かつダイナミックに改善可能な体制の構築を支援しています。