
株式会社大林組:「新しい仕事のスタイル」をつくるゼロから始まったデジタル変革
総合建設会社大林組の「デジタル変革」に伴走し、単なるシステムの導入ではなく、ビジネスプロセスの抜本的な変革を推し進めたPwCコンサルティングの支援事例を紹介します。
2024年4月4日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表取締役CEO:大竹 伸明、以下「PwCコンサルティング」)とCoupa株式会社(東京都港区、代表取締役社長:小関 貴志、以下「Coupa」)は、Coupaサプライチェーンデザイン&プランニングを活用したバリューチェーン統合型のサプライチェーンネットワーク構築を支援するコンサルティングサービスの提供を開始します。
近年、地政学リスクの増大、気候変動による自然災害の頻発、ESG経営といった新たな価値観の到来など、サプライチェーンを取り巻く課題は多様化・複雑化しています。
これまでのサプライチェーンマネジメントは、QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)を評価指標とした「効率性」への貢献が中心でしたが、課題が多様性・複雑性を増す中、安定供給を維持する「強靭性」を向上する取り組みへとシフトしています。
加えて、顧客ニーズの多様化や製品のコモディティ化が進展する市場においては、企業の全体的なビジネス戦略や目標と整合性をとり、その達成をサポートすることもサプライチェーンには求められています。
これらを踏まえると、これからの企業には、複雑で変動しやすいサプライチェーンに対して「効率性」と「強靭性」のバランスを図りながら、事業戦略やビジネス目標を達成するという持続可能性と競争優位性の両方を兼ね備えたサプライチェーン構築が重要となっています。
こうした背景を受け、持続可能性と競争優位性を両立したサプライチェーン構築のニーズをもつ企業に対して、PwCコンサルティングとCoupaは、デマンドチェーンやエンジニアリングチェーンとの連携も考慮したバリューチェーン統合型のサプライチェーンネットワーク設計支援サービスを提供します。
本取り組みのユースケースとして、「デマンドチェーンとの連携」を考慮したオムニチャネル戦略を実現する顧客目線でのサプライチェーンネットワーク設計や「エンジニアリングチェーンとの連携」を考慮したマスカスタマイゼーション戦略を実現するサプライチェーンネットワーク設計を新しいソリューションとして生み出すことを目指します。
PwCコンサルティングは、複雑に変化し続けるビジネス環境の中で、経営課題解決のためにバリューチェーン全体をカバーするさまざまなソリューションを通じて、クライアントのグローバリゼーション、デジタイゼーション実現に向けた変革を支援しています。また、特定の業界ではなく全業界を対象としたサプライチェーン全領域の最適化支援に強みがあり、戦略的な観点から改革の方向性を出すことだけでなく、その改革の“実行”を支援することを重視しています。
Coupaはクラウド型AIドリブンプラットフォームの提供を通じて、企業のサプライチェーン、調達・購買等に関するあらゆるビジネス支出、プロセスの管理、最適化を支援しています。Coupaが提供するサプライチェーンデザイン&プランニングソリューションは、AIやデジタルツイン技術を用いてデジタル上で自社のサプライチェーンを再現し、コストやリードタイム、サービスレベル、CO2排出量などさまざまな観点から多角的なシミュレーションを通じて、柔軟かつ回復力の高いサプライチェーンのデザイン、最適化を可能にします。
いまや、すべての企業にとって、「サステナブルな社会の実現」と「企業の持続的な成長」の両立は重要な経営課題となっております。サプライチェーン課題解決の中核を担うサプライチェーン戦略において、PwCコンサルティング社が持つサプライチェーン領域における豊富な知見、実行力とCoupaのAIドリブンプラットフォームを組み合わせて企業のサプライチェーン戦略の推進を後押しし、「サステナブルな社会の実現」と「持続可能な成長」の両立への貢献を目指してまいります。
PwCコンサルティングは今後もCoupaサプライチェーンデザイン&プランニングのプラットフォームを活用したセミナーやカスタマーワークショップなどの活動を通じ、日本企業の事業戦略の達成に貢献するサプライチェーン改革の支援を推進していきます。
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約11,500人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
総合建設会社大林組の「デジタル変革」に伴走し、単なるシステムの導入ではなく、ビジネスプロセスの抜本的な変革を推し進めたPwCコンサルティングの支援事例を紹介します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
企業における調達リスク管理は、外部環境の変化によってサプライチェーンが複雑になる中で、より広範囲なリスクへの迅速な対応が求められています。先行するグローバル企業の取り組みや最新の調達リスク管理システムをもとに、取るべき対応について解説します。
サイバー攻撃の増加により、企業はサプライチェーン全体のセキュリティ対策を強化する必要に迫られています。本稿では、サプライチェーンのデジタルリスクとその対策について、経営層80名、セキュリティ部門200名を対象とした実態調査結果をもとに解説します。