
顧客が真に求めるパーソナライズされたロイヤルティ体験を提供するには 金銭的報酬だけではない顧客一人一人に合わせた価値ある体験を提供することの重要性
顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。
昨今、生成AIがグローバルで爆発的な普及を見せ、企業はそれらを業務プロセスの自動化、データ分析の高度化、顧客エンゲージメントの強化、新製品・サービスの開発などに戦略的に活用しています。生成AIは、既存業務の自動化や効率化だけでなく、アイデアの創出やイノベーションの促進といった、これまでのAIにない新たな付加価値を提供しています。一方で、AIの利活用にはデータプライバシー、バイアス、透明性といった既存の倫理的な課題に加え、ハルシネーション(架空の情報の生成)や誤情報の拡散といった新たなリスクも伴います。
このようなリスクを適切に管理し、AIのメリットを最大限に引き出すためには、高度な知識とスキルを持つ人材が必要です。しかし、日本の企業においては、AIを活用したビジネス推進のための人材育成が大きな課題となっています。企業内でのAIリテラシーの不足や、新事業創出のための体制が整っていないことが、外部のAI・IT企業との連携やビジネス推進を妨げています。これにより、企業は競争力を維持し、新たなビジネスチャンスをつかむことが難しくなっています。
特に、日本においてはテクノロジーとビジネスの両面を深く理解し、統合して活用できる人材が不足しています。テクノロジーに詳しい専門家と、ビジネスに精通した経営者はそれぞれ存在しますが、両方を理解し、実際の業務で活用できる人材は非常に少ないのが現状です。このような人材の不足が、企業が顧客・業務課題を正確に把握し、その解決に向けて生成AIを含むソリューションを効果的に活用する上での障壁となっています。
そこで、AI経営寄附講座では、AIとデジタル技術を経営に活かし、世界で戦える経営人材の育成を目指します。テクノロジーとビジネス両面を理解し活用できる人材の育成を通じて、日本企業がグローバル競争で勝ち抜くための力を養成します。
生成AIの普及を中心にAI利活用が急速に発展する中、今年度は、「業種・業態関係なく、トレンドとしてAIに興味と期待を持っている」受講者を対象に社会人・学生問わず、より実践的な講座をお届けします。単なるAI活用の総論にとどまることなく、そのポテンシャルと企業が守るべきリスク・課題の双方から、企業戦略としてAIを利活用するための攻めと守りの考え方について全10回の講義に分けて先端企業のリーダーとともに具体的な事例を交え考察し、トータルな視点での「AI時代の経営の在り方」をお伝えします。
また、今年度は、従来までの配信形式の講座に加え、ワークショップを含む双方向型でのアディショナルプランも追加予定です。詳細は後日公開致します、乞うご期待下さい。
プラン | 目的 | 講座形式 | 費用 | 詳細 |
ベーシックプラン | AI時代の経営の在り方、AIのポテンシャルやリスクに関する基礎知識を習得する | 講義型 | 30,000円(税込み) ※学生の方は無料 |
こちらよりご覧ください |
アディショナルプラン | 後日公開
|
講義+ワークショップ実践型で実施を予定 | 後日公開 | 後日公開 |
※社会人向けの情報となります。学生の方のお申込みはこちら
講座開設期間 |
2025年1月23日(木)~2025年3月27日(木)(全10回) |
実施形態 | 講義型
|
講座の目的 | AI時代の経営の在り方を配信型の講座を通じて学び、AIのポテンシャルやリスクに関する基礎知識を習得する。 |
受講のメリット |
|
受講条件 |
|
講師 | 東京大学大学院工学系研究科教授、株式会社デンソー、日本マイクロソフト株式会社、株式会社博報堂DYホールディングス、株式会社パンダビジョン、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社ELYZA、株式会社JTB、KDDI Digital Divergence Holdings株式会社、株式会社LayerXなどの有識者 PwC Japan有限責任監査法人、PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社のコンサルタント ※順次更新します。一部変更が生じる場合もありますので、ご了承ください。 |
受講料 | 社会人: 30,000円(税込み・全10回) ※支払方法は、個人クレジットカード決済または法人請求書払いをお選びいただけます。 <個人クレジットカード決済の場合> 申込フォームの入力完了後、クレジットカードの決済画面に移行いたしますのでそちらよりお手続きをお願いいたします。決済完了後、Omnicampusのマイページから、本講座の講座料金収受業務を請け負う「一般財団法人 総合研究奨励会」発行の領収書をダウンロードすることができます(Omnicampusへのログインとダウンロード方法の詳細については、決済完了後に送信されるメールでご案内いたします)。 <法人請求書払いの場合> 申込確認後、本講座の講座料金収受業務を請け負う「一般財団法人 総合研究奨励会」よりPDFの電子請求書を発行し、ご指定の送付先にメールでお送りいたします。紙の請求書発行には原則対応いたしておりませんので予めご了承ください。振込期限は請求書発行日の月末締め、翌月末までのお振込みとさせていただいております。 キャンセルポリシー |
修了要件 |
修了された方には修了証(PDF)を発行いたします。 |
修了者のベネフィット | AI経営、データアナリティクス関連を中心に、親和性の高い各種イベント・勉強会への参画の機会を提供します。 |
申込方法 | 受付は終了しました。 |
申込期間 | 2024年12月12日(木)14:00~2025年1月16日(木)14:00 ※好評につき申込期限を2025年1月9日(木)14:00から2025年1月16日(木)14:00に延長しました。 ※<@weblab.t.u-tokyo.ac.jp>と<@mail.edu.omnicamp.us>からのメールが「迷惑メールフォルダ」に 入らないように必ず設定をお願いします。 |
本講座では3つのセクションに分け、素晴らしいゲストを招きながら全10回の講座を開催予定です。
日程 | 講義テーマ | 概要 | |
第1回 | 2025年1月23日(木) 19:00-20:30 |
Opening ~AIトレンドとビジネス~ | セミナー全体のイントロダクションとして、ビジネスにおけるAI活用のトレンドや最新のユースケースを紹介し、総論を述べる。 |
第2回 | 2025年1月29日(水) 19:00-20:30 |
生成AIの技術進化と未来展望 | 生成AIの普及を支える技術基盤と最新の技術トレンドを解説し、将来のさらなる発展に向けた研究開発の方向性を述べる。 |
第3回 | 2025年2月3日(月) 19:00-20:30 |
AIガバナンスの重要性と実践 | AI活用に伴って発生するリスクを俯瞰的に捉え、影響を最小化するための指針や法規制・コンプライアンスの在り方を考察する。 |
第4回 | 2025年2月6日(木) 19:00-20:30 |
AIとサスティナビリティ | AI普及に伴うトランザクション増大に対応するための再エネ活用/電力効率向上等、サスティナビリティの観点での取り組み課題を語る。 |
第5回 | 2025年2月20日(木) 19:00-20:30 |
AIが変革する顧客体験とマーケティング | AIを駆使したマーケティングプロセスの高速化/高度化の最新事例を紹介し、顧客コミュニケーションの進化の方向性を考察する。 |
第6回 | 2025年2月27日(木) 19:00-20:30 |
AIとロボティクスの共進化 | 大規模言語モデルの技術発展によるロボティクスの進化と、それに伴うフロントラインワーカ―の働き方の進化と未来を考察する。 |
第7回 | 2025年3月6日(木) 19:00-20:30 |
AIが変革するバックオフィスビジネス | AIの活用によるバックオフィス改革の最新事例を紹介し、人事・総務・財務等、業界横断で共通する業務の将来像を考察する。 |
第8回 | 2025年3月13日(木) 19:00-20:30 |
AI時代の人材育成 | 社会やビジネスでAIの役割が重要となる中、企業に求められる人材像やスキル、あるべき人材育成の戦略について語る。 |
第9回 | 2025年3月21日(金) 19:00-20:30 |
AI時代の共創戦略 | AIのさらなる発展に向け、大企業とスタートアップがどう連携し市場を切り開くか、注目のAIスタートアップ事例を交え語る。 |
第10回 | 2025年3月27日(木) 19:00-20:30 |
Closing ~AI時代の経営の在り方~ | AIの進展は、ビジネスに機会と脅威をもたらし、各業界はその適応力を問われている。講座の総括として、エンタメ業界を例に「AIがアーティストの役割を脅かしつつも、創造性を高める機会を与える」ことを踏まえ、AI活用のトレードオフの捉え方を考察する。 |
※授業コンテンツに関しては、変更する場合がございます。
顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。
市場環境やビジネス要求が絶え間なく変化するなか、企業が迅速な対応と高い柔軟性を獲得するには、DevOpsとデータ駆動型アプローチの融合が有効です。本レポートでは、国内外の成功事例を参照し、データ駆動型DevOpsを実現するための具体的なアプローチを紹介します。
自動運転領域において、自動運転2.0と呼ばれる 生成AIを活用したテクノロジーが出現し注目を集めています。自動運転領域の現状や生成AIを活用した自動運転技術の実用化に向けたポイントなどを解説します。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。