青山学院大学 地球社会共生学部 教授
陸上競技部長距離ブロック監督
原 晋 氏
1967年、広島県三原市出身。世羅高校を経て、中京大学に進学し、全日本インカレ5000mで3位入賞。卒業後、陸上競技部第1期生として中国電力に進むも、故障に悩み、5年目で競技生活から引退。95年、同社でサラリーマンとして再スタートし、電気の検針や料金の集金などの業務につく。その後、営業マンとして新商品を全社で最も売り上げ、ビジネスマンとしての能力を開花。
陸上と無縁の生活を送っていたが、長年低迷していた青山学院大学陸上競技部の監督への就任話が舞い込む。選手として箱根駅伝出場などの華々しい成績や指導経験がなかったものの、2004年に3年契約で監督に就任。しかし、契約3年目での箱根駅伝出場を逃し監督辞任のピンチを迎えたが、ビジネスで培ったプレゼン力で猶予を得て、09年に33年ぶりの箱根駅伝出場を果たす。
15年、青学史上初となる箱根駅伝総合優勝に輝く。16年、箱根駅伝2連覇、および、39年ぶりに、1区から10区まで一度も首位を譲らない完全優勝という快挙を達成。
そして17年、箱根駅伝3連覇。大学3大駅伝である出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝の優勝により、大学駅伝3冠という快挙も同時に成し遂げる。3連覇3冠の同時達成は史上初。
18年、史上6校目となる箱根駅伝4連覇を達成。20年、箱根駅伝5度目の総合優勝。22年、箱根駅伝6度目の総合優勝。24年の箱根駅伝では大会新記録で2年ぶり7度目の総合優勝を果たす。ビジネスの経験を生かした「チームづくり」「選手の育成」で陸上界の常識を破り、快進撃を続ける。
主な著書に、14万部突破の『フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(アスコム刊)、『最前線からの箱根駅伝論 監督就任20年の集大成』(ビジネス社)などがある。
PwCコンサルティング合同会社
専務執行役 パートナー
桂 憲司
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 取締役 常務執行役員
稲永 滋信 氏
富士フイルム株式会社に入社後、経理の領域でキャリアを積み、2012年に経理部長、2014年には富士フイルムHDの執行役員に就任。
数々の基幹システム導入プロジェクトや大規模なM&Aプロジェクトを主導し、その実績を築く。
2020年には富士ゼロックス株式会社(現在の富士フイルムビジネスイノベーション)に移籍し、現在は同社において情報化戦略やDX推進に従事。
東京大学 大学院経済研究科・経済学部 教授
阿部 誠 氏
1991年MIT博士号(Ph.D.)取得後、同年からイリノイ大学助教授に就任。1998年東京大学助教授を経て、2004年から現職。フンボルト大学(ドイツ)、UCLA、イェール大学、ニューサウスウェールズ大学(シドニー)、シンガポール国立大学にて、客員教授、准教授、研究員を歴任。
ノーベル経済学賞受賞者との共著を含め、マーケティング学術雑誌に論文を多数掲載。2003年にJournal of Marketing Educationからアジア太平洋大学のマーケティング研究者 第1位に選ばれる。日本マーケティング・サイエンス学会の代表理事、学会誌前編集長。
主な著書に『(新版)マーケティング・サイエンス入門:市場対応の科学的マネジメント』(有斐閣)、『マーケティングの科学―POSデータの解析』(朝倉書店)、『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)、『東大教授が教えるヤバいマーケティング』(KADOKAWA)、『大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)などが、監修に『サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学』(新星出版社)などがある。
PwCコンサルティング合同会社
上席執行役員 パートナー
荒井 慎吾
<モデレーター>
経済キャスター
江連 裕子 氏
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 DX推進部 部長
土屋 敬司 氏
富士ゼロックス株式会社(現富士フイルムビジネスイノベーション)に入社後、複写機の研究・技術開発職を経て、新規事業開発部門を経験。
2006年からは経営企画部門でM&A・子会社設立・再編などの実行に携わり、2021年から現職。事業DX、業務DX、人材DXの3本柱で全社のDXを推進し、企業変革(CX)に取り組む。
株式会社LIXIL
LIXIL Housing Technology 生産本部
生産デジタル推進部サプライチェーン業務プロセス改革リーダー
金子 雅幸 氏
1990年代は生産管理システムの構築に従事。2000年代はキッチンの中国生産コストダウン戦略を主導し、その後開発部門に転じ、中国市場向け建材ビジネスの立ち上げに参画。2010年代は営業部門で異業種とのアライアンスを通じて販売シナジーを創出するなど、各部門で新規ビジネス拡大の基盤を築く。現在は2021年に新設した生産デジタル推進部でサプライチェーン改革を掲げ、デジタルと現場の融合を推進中。
俳優・経営者・研究者
いとう まい子 氏
1983年アイドルデビュー。現在はドラマや映画で俳優をこなす一方、テレビ番組制作会社(株)ライトスタッフ代表取締役社長を務める。2010年、早稲田大学入学。修士課程では「ロコモティブシンドローム」予防のための高齢者に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わる。博士課程進学後は基礎老化学を研究。現在は早稲田大学大学院に研究生として所属しながら抗老化学を研究中。
2021年より内閣府の教育未来創造会議の構成員に選任され、子ども達の未来の教育に関する提言を行なっている。2021年(株)タスキ、2022年(株)リソー教育の社外取締役に選任される。
PwCコンサルティング合同会社
上席執行役員 パートナー
Technology Laboratory 所長
三治 信一朗
<モデレーター>
経済キャスター
江連 裕子 氏
一般社団法人データ流通推進協議会
専務理事/事務局長
エブリセンスジャパン株式会社 CEO
眞野 浩 氏
電子機器メーカー勤務などを経て、1993年にルート株式会社を設立。
デジタル無線通信機器や、高速インターネットを実現する無線IPルーターを開発し、地域情報化や学校ネットワーク等への導入を促進。
無線LANを用いた高速移動体通信システムの開発、実用化の事業化、無線利用、地域情報化のための各種審議会、研究開発事業にも多数参画。
2010年よりIEEE802.11 FIA-SG, TGai chair。
2017年6月無線LAN(IEEE802.11)に関する標準化活動への貢献が評価され一般社団法人情報通信技術委員会より情報通信技術賞(総務大臣表彰)を授与される。
2017年内閣府、総務省、経産省の協力により産学官を越えたデータ流通の推進を目的に、一般社団法人データ流通推進協議会の設立を提唱し、同年11月の設立に伴い理事に就任、2018年5月より代表理事(事務局長)。
無線通信、インターネット、データ流通などの分野において、広く国内外で標準化、制度提案などに従事し、2017年 トリノG7 ICT大臣会合においては、I-7 Innovators‘ Strategic Advisory Boardのメンバーとして、ビッグデータの戦略提言にも寄与。
2018年10月-2022年3月、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)AIホスピタルによる高度診断・治療システム担当 サブ・プログラムディレクターに就任
2020年6月より、IEEEE P3800 Data Trading System WG 議長
2021年6月より 一般社団法人データ社会推進協議会(旧データ流通推進協議会)専務理事(事務局長)
2023年4月より内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラム統括チーム データ連携WG座長
2024年1月より IEEE SASB(Standard Association Standard Board)メンバー
コーデンテクノインフォ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 データー社会推進協議会 専務理事 事務局長
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) プログラム統括チーム データ連携WG座長
慶應義塾大学 政策・メディア研究科特任教授 Unwired Innovation Lab 特任教授
PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
辻岡 謙一
国際社会経済研究所(IISE)
ソートリーダーシップ推進部
日本電気株式会社 経営企画部
プロフェッショナル
篠崎 裕介 氏
東京農工大学大学院 農学修士。2007年、NEC入社。通信事業者向けの営業・販促、2015年から新規事業開発組織にて数々の事業開発に携わる。2023年よりIISEにて環境分野のソートリーダーシップ活動に従事。国内IT業界初のTNFDレポート作成にも関わる
PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
服部 徹
東北大学大学院環境科学研究科修了。日系大手システムインテグレータ、外資系大手システムインテグレータ、製造業では、環境ビジネスの立ち上げ、データアナリティクス、AI活用などの業務に従事。2020年にPwCコンサルティングに入社して以降は、主に生物多様性やネイチャーポジティブといった領域にて新興技術や新規事業機会の検討に携わる。NGOやNPOの活動などにも従事。