
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2000年代半ば以降、ウェブ上の地図はプラットフォームとしての活用が一気に進みました。これらは、紙の地図のように静的に記された建物や場所の位置だけでなく、刻一刻と変化する動的なデータや情報を位置に合わせて表示できることから、今日も多くのビジネスやサービスで利用されています。
一方、近年ではスマートフォンに搭載されたGPSやビーコンによる測位データと、カメラやセンサーによる計測データなどを組み合わせることで、3次元の位置情報にさまざまなデータを紐づけられるようになりました。同様にIoTでは、デバイスがセンシングしているデータをその3次元の位置データと紐づけることで、断続的なデータや情報の生成が可能となっています。このようにスマートフォンやIoTデバイスが生成するデータおよび情報と3次元の位置情報の組み合わせは、ウェブ地図と同じくビジネスやサービスのプラットフォームとして利用することができます。
将来的にはモビリティの完全自律走行、状況に応じた避難・防災情報の提供、今までにないUIデザインを有するエンターテイメントコンテンツの制作など、空間情報同士の連携だけでなく、サイバー空間との融合により新たなサービスが生まれることも期待されます。しかし、測位データはウェブ地図上の情報とは異なり、高低差によって得られるデータや情報が変わる可能性があるため、3次元の位置の扱いには工夫が必要となります。そして、情報やデータの取り扱い方やデータ形式の標準化を進めるなど、解決すべき課題もあります。
本セミナーでは、デジタルテクノロジーによる3次元空間の活用をテーマとし、その最新動向や今後の展望、ビジネスの可能性について解説します。
また、日本国内で3次元空間のデータ化やプラットフォームの構築、それらを活用するビジネスやサービスの開発を進めているProject PLATEAU、コモングラウンド、空間IDをリードするスペシャリストにお集まりいただき、3次元空間利用の最新活用動向や、今後の社会実装に向けた展望、それぞれがもたらすビジネスの可能性について議論します。
開催日 |
2023年1月13日(金)13:30~16:30(受付開始:13:10) |
申し込み締め切り | 2023年1月4日(水)17:00 |
会場 |
PwCコンサルティング合同会社 Technology Laboratory (東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル1階) |
対象 | 通信事業会社、不動産業、小売業、インフラ企業、マスメディア(テレビ)、3次元空間プロバイダーなどに従事している事業企画部門、IT企画部門 |
定員 | 20名(会場収容人数) ※お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
プログラム・講演者 | 13:30~14:50 講演(80分、各講演者15分~20分) ・Session2 地理空間情報の活用動向と空間IDの概要 ・Session3 コモングラウンドの実現に向けたインタースペース研究 ・Session4 PLATEAUから見えた3次元都市情報基盤の課題と今後の展望 ・Session5 ドローン運航における空間IDの活用可能性 14:50~15:00 休憩 15:00~15:30 空間IDを用いたデモンストレーション(30分) ・PwCコンサルティングの取り組みのご紹介 ・空間IDを用いた移動制御のデモンストレーション 15:30~16:30 パネルディスカッション(60分) ・空間IDの統一的な空間記述によるインタースペース研究の発展 ・空間IDによるPLATEAUデータの活用可能性の広がり ・リアルとデジタルの融合に向け、民間事業者の取るべきアクション パネリスト モデレータ |
留意事項 |
※競合企業の方のご登録はご遠慮ください。 ※プログラム内容、講演者については変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
PwCコンサルティング合同会社 セミナー事務局 担当:沓澤
メールでのお問い合わせ
PwCコンサルティング合同会社は「デジタル田園都市国家構想推進交付金」の交付対象事業として採択された高松市の「フリーアドレスシティたかまつ(FACT)」のうち、地理空間データ基盤の開発に係る「高松市地理空間データ基盤(WebAPI)およびアプリケーション構築等業務」において株式会社Geoloniaとともに取り組むことを...
3次元空間情報基盤による地理空間情報の連携機会が拡大することで、様々な処理の自動化・作業品質を向上させることが期待されています。
先端技術に関する幅広い情報を集約し、企業の事業変革、大学・研究機関の技術イノベーション、政府の産業政策を総合的に支援します。
PwCは、企業のメタバース活用を事業構想から新規事業のデザイン、マネタイズモデルの設計、データ活用、システム開発に至るまで一貫して支援します。