
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
※本セミナーは5月10日に開催された日刊工業新聞主催イベントで行った講演をオンデマンド配信するものです。
世界規模で様々な変化が起こりつつある昨今、各企業においても変化による競争激化への対応や、従来のビジネスモデルからの脱却が求められており、企業活動としての継続的な変革はそれらに対する重要な要素の1つとなっています。
継続的な変革を推進するにあたり、R&D 領域は製品やサービスを生み出しバリューチェーンの出発点となることから非常に重要な領域といえますが、変革活動の進みは十分かというと、必ずしもそうではないケースが散見されます。
本フォーラムでは、R&D 領域を中心に変革に向けた方針や取り組みの事例を製造業各社よりご紹介させていただくことで、R&D 領域における変革の重要性や推進内容に関する理解を深め、自社視点に置き換えて効果的活用の検討につなげていただく機会となれば幸いです。
配信期間 |
2024年6月3日(月)~2025年5月30日(金) |
申し込み締め切り | 2025年5月30日(金)16:00 |
配信方法 | オンデマンド配信 お申し込み内容の確認後、いただきましたメールアドレスに視聴ページのご案内を別途お送りいたします。 |
対象 | 自動車、重工、産業機械、電機、精密などの各製造業全般および関連官公庁の方々 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
視聴時間 | 各セッション約30分 |
プログラム |
|
留意事項 |
※競合企業の方の応募、フリーメールでの登録はご遠慮ください。 |
PwCコンサルティング合同会社 セミナー事務局 担当:佐藤
メールでのお問い合わせ
日立製作所自動車システム本部本部長の加藤淳氏とPwCコンサルティングでディレクターを務める渡邉伸一郎が、これからのソフトウェア管理やSBOM(Software Bill of Materials)のあるべき姿について語り合いました。
「レベル3自動運転車」を開発するにあたっては、従来の自動車開発とは異なる、さまざまな注意点が生じます。新たに想定されるリスクや関連法規について整理し、自動車OEMおよびサプライヤが自動運転車を開発する際に求められる対応について解説します。