
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
企業による気候変動への取り組みは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に基づく情報開示などを通じて、着実に浸透・拡大してきました。TCFDの枠組みに沿って、ガバナンス、戦略、リスク管理、指標・目標の4つの観点を軸に、対応の基盤を整備し、具体的な施策を推進しようとしている企業も数多くあります。
そのような中、世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるという国際的な目標を踏まえ、これに整合する水準での温室効果ガス(GHG)削減の自社目標を設定する企業も増えてきました。機関投資家や国際機関・NGOなどの関心も、これまでは企業が目標を設定しているか否かに向けられていましたが、この目標をどのように達成するのか、そこに実現性や将来性があるかを見極めることへ移り始めました。このような情報は「移行計画」としてとりまとめることが求められています。
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表した基準(IFRS S1号、同S2号)に基づき、各国でサステナビリティ報告の義務化、もしくは今後の義務化に向けた検討が進んでいます。日本では、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が導入する基準がISSB基準の日本版に当たります。また、欧州では企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に基づく開示基準に沿って義務化が始まっています。
これらの規制や基準では、企業に経営戦略と整合したサステナビリティ戦略を策定し、実行することを求めています。あらゆる企業において重要課題となる気候変動への対応においては、移行計画を策定し、計画に沿った取り組み状況を開示していくことが求められているということです。
しかし、自社戦略と整合した移行計画を策定できている企業はまだ多くはありません。サステナビリティ情報開示義務化の流れとあわせて移行計画への関心は高まりつつありますが、企業は何を定め、開示すればよいのか不明瞭な面もあるため、多くの企業が手探りの状態となっているところです。
移行計画への対応においては、例えば以下のようなポイントが挙げられます。
移行計画の策定・推進のポイントとして上記に示したように、気候変動および移行計画への対応においては考慮すべき事項が多岐にわたり、また1つ1つ非常に深い検討が求められるところです。また、戦略の検討、施策の実行、進捗の開示と一貫性ある対応も重要となります。
PwC Japan有限責任監査法人では、気候変動への対応に関して、長年にわたり、さまざまな業種の企業への支援を行ってまいりました。当該領域における専門性に加え、サステナビリティ情報開示ならびにサステナビリティ経営の推進に対しても専門性と多くの支援実績を有しています。また、気候変動/サステナビリティ領域における外部ネットワークも有しています。
私たちは、このような専門性や経験値、ネットワークを最大限に活かし、クライアントの気候変動対応を推進するとともに、サステナビリティ経営の実現や適切な情報開示まで幅広くサポートします。
2017年のTCFD提言公表直後から国内先進企業のTCFD対応を支援してきた豊富な実績に基づき、クライアントが抱えるTCFD・気候変動対応の課題解決に向けた支援を行います。
PwC Japan有限責任監査法人は、気候変動などのリスクに対するシナリオを分析・策定するにあたって、フレームワークの構築など総合的なサービスを提供します。
TCFD対応およびネットゼロ社会の実現に向けた経営戦略の策定、気候変動リスクと機会のシナリオ分析、炭素関連資産の特定と管理、関連KPIの設定、情報開示など、企業における気候変動ガバナンスと戦略の強化を支援します。
PwC Japanグループでは、再生可能エネルギーや脱炭素経営、会計、税務などの専門知識を有するプロフェッショナルが「カーボンニュートラルソリューショングループ」として組織を横断して活動しています。