各種ESG格付対応支援(FTSE、MSCI、Sustainalytics、ISS-ESG、World Benchmarking Allianceなど)

重要性が高まっているESG格付けへの効果的かつ効率的な対応に向けて

投資家・企業双方にとって重要なツールとしてのESG格付け

  • ESG格付けは投資家にとっての主要な情報源とされています。英国のシンクタンクSustainAbility社が不定期に実施しているESG格付けに対する評価「Rate the Raters」の直近の調査結果では、ESG格付けは企業のESGパフォーマンスを判断する情報源として最も有用な情報源の1つであることが明らかになっています。
  • 一方、企業はESG格付けをサステナビリティマネジメントのツールとして利用しています。企業がDJSIに取り組む理由についてPwCがアンケート調査を実施したところ、本来のESG格付けの目的である株主や投資家に対するパフォーマンスの提示だけでなく、「最新のサステナビリティのテーマやトレンドを把握するため」や「サステナビリティマネジメントを推進するにあたって目標値の設定や他社比較を行うため」に活用していることが分かりました。

ESG格付け対応におけるPwCの考え方

企業に対する非財務情報およびESG情報の開示要請がますます高まり、かつ多様化する状況においては、中長期的かつ戦略的に情報開示を改善すること、そしてそれらに効率的・効果的に対応することが非常に重要になります。

企業における課題

乱立する非財務情報開示基準・ESG格付けに効果的かつ効率的に対応したい

  • グローバルスタンダードや格付け機関が数多く存在し、その全てに個別に対応することは現実的ではない
  • 格付け機関の要求項目の中には対応することが難しいものが含まれる

PwCの支援

ESG格付け機関の要求項目の重複度や競合他社の動向を踏まえ、課題の優先順位を付けます

  • 限られた経営資源の中で最大限の効果を生み出し、効率的にステークホルダーの期待値に応えるためには、グローバルスタンダードや格付けの要請を整理したうえで、対応すべき課題を抽出することが有効です
  • 競合他社の取り組み状況を調査することで、現実的に対応可能な要求項目が明らかになります
  グローバルスタンダードとESG格付け機関の要求項目を抽出と整理 クライアントの開示状況の調査 競合他社の開示状況の調査 課題の優先順位付け
進め方 基準策定機関が設定している指標とESG格付け機関の評価レポートより開示要求項目を網羅的に抽出し、テーマ別に整理します 整理した要求項目に対するクライアントの開示状況を調査し、対応ができていない要求項目を抽出します クライアントが対応できていない要求項目に対する他社の取り組み状況を調査します クライアントが対応できていない要求項目に対して、基準策定機関・ESG格付け機関の重複度合いや他社の取り組み状況より優先順位付けを行います
ご支援例 要求項目の抽出と整理 クライアントの開示状況の調査による課題の抽出 他社ベンチマーク調査 課題の優先順位付け

主要メンバー

田原 英俊

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

政田 敏宏

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email

呉 清輝

シニアマネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

吉留 正浩

マネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

吉原 大樹

マネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

大菅 勇人

マネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email