
【セミナー】S&P CSA 2025年の変更点や日本企業の状況について
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
J‐クレジット制度は、省エネルギー設備の導入や森林管理により削減・吸収される温室効果ガスの排出削減量・吸収量を、「クレジット」として国が認証する制度です。これまで(2008年度から2012年度まで)実施されてきた「国内クレジット制度」と、「オフセット・クレジット(J-VER)制度」が発展的に統合され、J-クレジット制度となりました。本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、さまざまな用途に活用できます。
J‐クレジット制度により、温室効果ガスの排出削減または森林管理による温室効果ガス吸収のプロジェクト実施者は、以下の効果が期待できます。
PwCサステナビリティ合同会社では、J‐クレジット制度の推進を図るため、経済産業省 四国経済産業局より委託を受け、ソフト支援事業の実施機関として、次の支援を実施します。
※無料作成支援の対象は、以下の要件を満たす事業者・プロジェクトです。
作成支援の対象外であっても、J‐クレジット制度に関するご相談には無償で対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
※国内クレジット制度からJ‐クレジット制度への移行には、共同実施者が必要となります。
PwCサステナビリティ合同会社
J‐クレジット制度 ソフト支援担当:石川 剛士
電話:090-6511-3428
FAX:03-6212-6821
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
今日の企業経営において、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは必須課題です。本特集では「脱炭素経営」「ネイチャーポジティブ」「サステナビリティコミュニケーション」に関する最新の論点を取り上げ、企業に求められる取り組みを考察します。