
COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
人的資本に関する情報開示を促進する動きが各国で加速しています。日本においても、これらの基準が具体化し、開示が義務化されることが想定されるため、各企業は対応が求められます。
日本では金融庁の「ディスクロージャーワーキング・グループ」の報告書において、人的資本を含むサステナビリティ開示の拡充が提案されており、一部の項目については2023年3月期の有価証券報告書から開示が求められる可能性があります。
企業が将来の成長・収益力を確保するためにどのような人材を必要としていて、具体的にどのような取り組みを行っているのか――。投資家をはじめとする資本市場参加者は、企業に対して取り組みの単なる報告にとどまらず、人材戦略に関する経営者からの説明を期待しています。
人的資本を含む非財務情報について、将来的な保証対応も想定し、今後はその質が重要になってくることが想定されます。そのため、非財務情報の開示基盤を整えると同時に、その情報をいかに経営に組み込むかがポイントになります。財務情報と非財務情報を融合した情報マネジメントが、将来の企業価値向上を支える基盤になります。
PwCでは、人的資本情報開示の企画および実行を支援します。具体的には、ISO30414をはじめとする国際標準や国内外の法令等を踏まえた上で、開示する内容を提案します。それに加え、現状整理に係るデータの収集やその妥当性の検証を通じて、現状の評価および次なる取り組み方針を提言し、これら成果をクライアントとの協議に基づいて開示資料として取りまとめます。
人的資本情報開示の整理 | 人的資本情報の基盤整備(プロセス、体制の整備) | 人的資本情報マネジメント | 人的資本情報の開示、戦略実行 | |
進め方 | クライアントの開示媒体の棚卸しを実施し、開示基準等と比較し、各開示媒体の位置づけの整理と開示内容について検討 |
人的資本開示情報の算定ロジックを明確化し、収集プロセスを整備 |
規則で求められるKPIの確認と、人的資本情報と財務情報の連携を検討 |
前プロセスまでで作成したスコアカードに対して、必要に応じて外部有識者とエンゲージメントを実施した上で、社内での合意を形成 |
ご支援例 |
|
|
|
|
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
サステナビリティ情報の開示への要求が国内外で高まっています。本書籍では、国内外のサステナビリティ第三者保証の最新情報を踏まえ、サステナビリティ報告と保証に対する実務対応について解説します。(中央経済社/2025年3月)
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。