
オムニバス法案に基づく「CSDDD」の要件の変更と企業が求められる対応について
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
ネットゼロは、気候変動に対する新しい取り組みの1つで、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量を実質ゼロとすることを目指しています。2021年3月時点において、すでに英国をはじめ6カ国以上でネットゼロが法制化されており、企業のみならず国単位でネットゼロ達成への取り組みが推進されています。日本では、2020年10月に菅義偉首相(当時)が内閣発足後初の所信表明演説で、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする脱炭素社会(2050年カーボンニュートラル)の実現を掲げました。さらに2020年12月には、カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を公表し、脱炭素に向けた研究・開発を支援するために2兆円の基金創設を表明するなど、ネットゼロ達成に向けた取り組みが加速しています。
ネットゼロの世界的かつ急進的な拡大により、企業としても脱炭素に向けた取り組みが急務になっています。GHG削減を特に期待される建設業界や不動産業界、石油・石炭を利用する業種では、別途追加対応も求められるようになります。
一方で、GHG排出削減をはじめとする気候変動への取り組みの必要性を認識しつつも、事業環境が急激に変化する状況下にあって、積極的に行動に移せない企業は少なくありません。また、自社事業のどの領域で、いつ、どのようにGHG排出削減施策を実行すれば最も経済合理性が高いのかを検討することは容易ではなく、ネットゼロの取り組みを自社の目標や施策に落とし込む方法が分からないという企業も多く見受けられます。
PwC Japanグループは、企業のネットゼロ達成にむけて最も経済合理性の高い施策の検討や投資計画の策定を支援するため、気候シナリオ別の財務インパクト分析やGHG排出削減効果のシミュレーションを行うツールを開発しました。
本ツールは、対象企業の現在の財務情報と非財務情報に基づき、複数の気候シナリオごとに気候変動リスクが将来的に財務に与える影響(財務インパクト)を2050年まで予測します。この予測値をもとに、シナリオ別に事業活動によるGHG直接排出(スコープ1)に対して取り得る削減施策を一覧化します。その上で実効性が高い削減施策を組み合わせ、各施策の利用率を選択することで、GHG排出削減量や、効果やコストなどの財務インパクトを施策ごとに算定します。また、施策実施に関連するキャッシュ・イン・フローおよびキャッシュ・アウト・フローの現在価値も算定します。
「ネットゼロ施策評価・ロードマップ策定支援サービス」では、本ツールの分析結果に基づいて各施策の投資対効果を把握することで、各業界の特性を踏まえた最も経済合理性の高いGHG排出削減計画の立案から、各施策に必要となる投資計画の策定、ビジネスモデルの変革、M&Aや事業再編を通じた事業ポートフォリオの最適化、自社の取り組みの対外的な開示まで総合的に支援します。本サービスの提供は、現状では石油、石炭、ガス、電力業界を対象としていますが、今後は分析の対象スコープを拡大するとともに、対象業種を拡大していく予定です。
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC税理士法人は2月26日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは12月20日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。