再生可能エネルギー:ストラクチャードファイナンスの財務報告アドバイス

PwC Japan有限責任監査法人の財務報告アドバイザリー部は、ストラクチャードファイナンスに関する会計アドバイザリー業務を提供しています。再生可能エネルギー事業等への投資においては、SPE(特別目的事業体)を設立した投資スキームを構築するケースがあり、投資スキームの検討段階から投資終了までの全期間において、税務や関連する他の部門の専門家と協力して、クライアント固有の複雑かつ広範な問題に対するソリューションをワンストップで提供しています。

ストラクチャードファイナンスのアドバイザリー業務の概要は、以下のとおりです。

  • SPEの組成の支援、適切なストラクチャーの検討
  • 組成したSPEの連結要否の検討
  • 投資ストラクチャーに対する投融資の会計処理
  • 資産の流動化案件における資産のオフバランス可否の検討
  • レンダー(金融機関など)とのノンリコースローンに関する交渉における支援

その他の会計上の論点、例えば以下のような論点についても支援します。

  • 金融商品会計
  • ファンド会計
  • 企業結合会計

また、会計アドバイザリー業務は、日本基準だけではなく、米国基準および国際会計基準(IFRS)にも対応しています。

再生可能エネルギー事業及び投資にかかる会計上の論点」もあわせてご覧ください。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

サステナビリティー開示で求められる「保証」の実務上の論点:週刊金融財政事情 2025年4月1日号

2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。(週刊金融財政事情 2025年4月1日号 寄稿)

PwC Japanグループが創り出す「広範なサーキュラー経済」とは? 「儲かるサステナビリティ」のために「システミック投資」が求められる理由

PwC Japanグループ サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスの中島崇文が、経済と環境の双方を育みながらサステナビリティを達成する鍵となる「システミック投資」について語りました。(クーリエ・ジャポン 2024年9月)

経理財務のためのサステナビリティ情報開示最前線~CSRDの本場欧州ドイツから 第5回 サステナビリティ報告の準備状況とガバナンス・内部統制の整備

ドイツの日系企業のサステナビリティ報告の準備状況、準備過程での典型的な課題や解決方法を解説します。また、サステナビリティ報告に係るガバナンスの開示項目やプロセスおよび内部統制の具体的な開示例を紹介します。(週刊経営財務 2024年12月9日号 寄稿)

Loading...

ファンドニュース

主要メンバー

嶋方 亮

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

舟橋 永真

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email