
COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
企業のサステナビリティとは、長期的な企業価値向上のためのビジネスアプローチです。この価値は社内外のステークホルダーにより創造されるものであるため、このビジネスアプローチは「戦略およびマネジメント」と「情報開示」の2つの側面から推進される必要があります。また、現在大きな潮流となっている統合報告は、企業のCSR・サステナビリティマネジメントをコアビジネスに組み込むことで、情報開示の側面から長期的な企業価値向上を図るものであり、今後このようなアプローチがグローバルなスタンダードになるものと考えられます。
WBCSD (World Business Council for Sustainable Development)の調査レポートによると、CSR・サステナビリティレポートを発行する企業がGRIガイドラインに準拠する割合は増加し続けており、多くの企業にとってGRIガイドラインが非財務情報開示における重要な基準となっています。一方で、Dow Jones Sustainability IndexやCDPなどのサステナビリティ格付けを含むさまざまなステークホルダーの要請により、求められる情報開示はますます多様化しています。このような状況の中、その全ての要請に個別に対応することは極めて非効率であり、全ての情報開示要件を把握した上で、より効率的かつ効果的な情報開示の戦略を持つことが極めて重要です。
企業にとって非財務情報を開示することの価値は、当該企業に対する意思決定を行うステークホルダーに向けて透明性を確保し、説明責任を果たすことのみならず、開示基準や格付けを活用することで、長期的な視点での企業への期待に対してどれだけ応えられているかを把握できるようにすることにあります。
現状把握/課題の抽出・管理 |
目標設定/ロードマップ作成 |
レポート作成支援 |
|
進め方 |
クライアント(が属する産業セクター)に対する情報開示要件を整理するとともに、グローバルな同業他社のベンチマークにより、クライアントの位置づけと課題を明らかにします。 |
クライアントの経営計画と連動する目標設定を支援するとともに、設定された目標に対して、それぞれの課題をいつまでにどのように解決できるかのロードマップを作成します。 |
作成されたロードマップに従い、当該年度に達成すべき目標を満たすべく、レポート作成支援をします。必要に応じステークホルダーエンゲージメントや経営層を含む社内ワークショップも実施します。 |
ご支援例 |
|
|
|
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
サステナビリティ情報の開示への要求が国内外で高まっています。本書籍では、国内外のサステナビリティ第三者保証の最新情報を踏まえ、サステナビリティ報告と保証に対する実務対応について解説します。(中央経済社/2025年3月)
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。