リスキリングビヨンドDX

PwCコンサルティングはDXを通じた成果創出の実現に向け、全社員を対象としたリスキリング支援を行っています。

DX推進におけるデジタル人材育成の課題

全社DXの成果創出に向けて日本企業の取り組みが加速する中、人材に関しては、内部社員の育成やそれに向けた人材像・スキルの明確化、外部からの人材登用を組み合わせてDXを推進していることがPwCの調査から窺えます(図1)。

図1 DX推進における2022年から2023年の変化・特徴(人材に関する取り組み)

データサイエンティストなどに代表される専門人材の育成・確保だけでなく、全社員のデジタルリテラシーの底上げや意識変革も全社DX推進における重要課題のひとつです。急速に進化を遂げている生成AIなどの先進技術は、社会的に大きな変革やインパクトをもたらすことが予想されており、コスト削減などの効果をもたらす期待が高まっています。一方で、企業は利活用に必要な行動目標やガバナンスの策定のほか、社員が適切に先進技術を駆使することができるよう、デジタルリテラシーの底上げを図ることが求められます。

一方、業務と併行して業務に必要な学びを進める「リスキリング」が、DX推進におけるKSF(キーサクセスファクター)のひとつとして注目を浴びているものの、DXの先にある十分な成果創出まで繋がっている企業はまだ多くありません。その要因として、「創出する成果やスキル定義が適切になされていない」「座学に偏重したスキル習得により実際のビジネス・業務で活用できていない」「ビジネスやデジタル技術などの急速な外部環境の変化に対応できていない」などの育成上の課題があると言えます。

デジタル人材育成の課題を解決する「リスキリングビヨンドDX」サービス

PwCはDX推進におけるデジタル人材育成の課題解決に向けたポイントを「リスキリングビヨンドDX」として提唱し、その実現を支援するサービスを提供します。

本サービスは、リスキリングやDXの実行を起点とするのではなく、DXを通じて実現したい成果創出(ビヨンドDX)を起点としていることが大きな特徴です。バックキャスト型でのリスキリングを一貫して支援し、継続的な成果創出に向け、社員が通常業務をしながらDX推進に必要なスキルを都度習得していけるよう、以下の3点を主軸に支援します。

  • 「成果創出」と「成果創出に求められるスキル」を見極める
  • 実践を主としたコンテンツで実際のビジネス・業務に転移可能なスキルを習得する
  • 急速な外部環境の変化などを踏まえ、スキルの見極めと習得を繰り返し実行する

また、DX推進においてはデジタルスキルだけでなくビジネスドメインスキル・コアコンサルティングスキル・パーソナルスキルも重要であることから、これら4つのスキルを総合的に習得できるようサポートします(図2)。

図2 DX推進に求められるスキル

PwCのアプローチ

本サービスでは、社員の現状の業務・スキル状況を踏まえた、DXの先にある実現したい成果の定義・育成設計から始まり、実践と座学を並走させた成果創出・スキル習得トレーニングの提供、定期モニタリングを通じたリスキリングの仕組み変革までを支援し、継続的な成果創出・スキル習得を実現します(図3)。

「成果創出・スキル習得トレーニング」においては、実践を支援する成果創出コミュニティを組成し、コミュニティ活動や伴走型支援を活用しながら個人/チームの成果創出を目指します。また成果創出に求められる各領域スキル(ビジネスドメインスキル、デジタルスキル、コアコンサルティングスキル、パーソナルスキル)習得を、座学を通じて支援します(図4)。

図3 PwCのリスキリングビヨンドDXのアプローチ
図4 成果創出・スキル習得トレーニング支援

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

主要メンバー

三善 心平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

青木 英隆

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email