
パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
データの重要性が高まり、企業によるパーソナルデータの収集や活用が進む中、データの提供者であるユーザーは情報を提供することに敏感になってきています。その結果、クライアントに紐づく情報を収集する企業では、ユーザーからの問い合わせ件数やデータ管理などの工数が増えています。
プライバシーを取り巻く環境も年々変化しています。欧州では2018年にEU一般データ保護規則(GDPR)が施行され、日本では2020年6月に個人情報保護法改正法が成立するなど、パーソナルデータの取り扱いが厳格化されています。それに伴い人々の意識も変化し、今やパーソナルデータは、ユーザー自身が管理するものになってきています。同時に、テクノロジーの進化によってプライバシー対応の仕組みを各社が構築できるようになったことから、企業におけるプライバシーへの対応状況が、企業の競争優位を作り出す状況にまでなってきています。
プライバシーへの対応が進めばユーザーからの信頼は厚くなり、取得可能データも増加します。そのためには、自社内から順にデータ活用の基盤(プラットフォーム)を整備していく必要があります。ユーザーの情報を一元的に管理・統合するデータプラットフォームを構築し、その活用範囲をグループ会社内、さらには他社と共有/活用可能にしていくことで、企業はデータのビジネス価値を最大化することができます。
こうしたプライバシー管理統合基盤の構築は、パーソナルデータ管理におけるユーザーエクスペリエンスを向上させます。個人情報や購入履歴、位置情報や閲覧履歴といったデータを提供したユーザーは、自らの端末で提供データを詳細に管理し、また柔軟に情報を連携できるようになります。データを受け取る企業側は、オプトイン/オプトアウトを経て連携されたデータの集中管理と、用途ごとに整備されたAPI(Application Programming Interface)を通じて、提供データを開示することが可能になります。
PwCは、プライバシー管理に関するさまざまな課題に対応するサービスを揃えています。アセスメントを通じて発見した企業の課題に応じて、プライバシー管理統合基盤の構想とロードマップの策定、プライバシーポリシーの策定、さらには組織内におけるプライバシー管理の定着化支援を行います。プライバシーのみならず、サイバーセキュリティや人工知能(AI)・アナリティクスを利用したデータ活用、データ基盤構築などに関する豊富な知見を有する各領域の専門家が、ユーザー視点に立った信頼性の高いプライバシー対応とユーザーエクスペリエンスの向上を支援します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。
マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。
欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。金融セクターにおける「NIS2指令」と「DORA」への対応を事例として、課題へのアプローチを解説します。
PwC Japanグループは、5月19日(月)より表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは、2025年2月26日(水)に開催した本セミナーを、3月31日(月)よりオンデマンドで配信します。
PwCコンサルティング合同会社は3月10日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。セミナーの最後に無償トライアルのご案内があります。
PwCコンサルティング合同会社は1月27日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。