
トップランナーと語る未来 第10回 慶應義塾大学大学院・白坂成功氏 俯瞰と具体化で複合的なシステムを設計、「システムズエンジニアリング」で実現する価値創出と課題解決
第10回は、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂成功氏を迎え、PwCコンサルティングのパートナー渡邊敏康とシニアマネージャー南政樹が、システムズエンジニアリングの発想に基づいた価値創出と課題解決の方法について議論しました。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2021-04-16
日本の中小企業が国内外で販路を開拓したり、アライアンスを促進したりすることを支援するサービスを提供しているクライアントは、ユーザーの満足度を維持・向上させるとともに、特に販路開拓支援の領域で成果を挙げる必要がありました。
PwCコンサルティングのエクスペリエンスセンターは同サービスの円滑な運営と、中小企業支援の質的および量的充実をより一層図るため、クライアント企業のビジョンを策定することで、その在るべき姿を明確にしました。その上で、サービスを活性化し、かつユーザーにとって効果的である企画の立案・実行を進めました。
さらに国内中小企業約400万社の中からターゲットユーザーを絞り込むことで、ユーザーへ提供するサービスの価値を定義。UX・UIの設計および実装、ローンチ、PDCA運用を実施することで、クライアントのサービス価値向上に貢献しました。
第10回は、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂成功氏を迎え、PwCコンサルティングのパートナー渡邊敏康とシニアマネージャー南政樹が、システムズエンジニアリングの発想に基づいた価値創出と課題解決の方法について議論しました。
株式会社アドバンテスト取締役の占部利充氏とPwCコンサルティングのパートナー北崎茂が望ましい経営トップ交代、経営チームづくりのポイントを解説します。
HRテクノロジーに対する投資は堅調であり、2020年時と比較して増加しています。近年、生成AIなどのテクノロジーの発達も著しく、今後全ての業務領域でシステム化が進むと考え、人事施策と連動したテクノロジーの活用がより必要となってくることが予測されます。
市場環境やビジネス要求が絶え間なく変化するなか、企業が迅速な対応と高い柔軟性を獲得するには、DevOpsとデータ駆動型アプローチの融合が有効です。本レポートでは、国内外の成功事例を参照し、データ駆動型DevOpsを実現するための具体的なアプローチを紹介します。