{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
近年、企業を取り巻く経営環境は加速度的に変化しています。デジタル化の急速な進展、新たなビジネスモデルの台頭に伴う産業構造の変容、開示制度や各種規制の改定、多様化するステークホルダーの要求など、マクロ環境の変化を受けて企業経営の前提が変わりつつあります。同時に、マーケットのボラタリティやインフレーション、地政学リスクなどの影響を受けて短期的な不確実性が高まっており、経営の舵取りはこれまで以上に困難になっています。PwCが2022年に実施した「第26回世界CEO意識調査」によると、日本企業のCEOの実に72%が「現在のビジネスのやり方が通用するのは10年以下」だと考えており、CEOの危機感が強く表れているものと考えられます。
このような環境変化を受けて、ファイナンス機能は従来以上に、企業価値の持続的な向上に向けた「ナビゲーター」としての役割を果たすことが求められています。今後ますます激化する経営環境に対応し、競争力を維持するためには、ファイナンス機能の変革が不可欠です。
これまで、持続的な成長や企業価値の向上に向けて、コーポレート・ガバナンスの強化や資本コストを意識した経営への転換など、数多くの取り組みが進められてきました。一方で、日本企業の約半数の企業がPBR一倍割れという状況であり、実態として日本企業の価値創造が遅々として進んでいないことが伺えます。本質的な価値創造を実現するためには、従来の財務情報・短期視点に偏重した「業績管理」から脱却し、「価値構造」と「時間軸」の範囲を拡張することで、将来を見据え、非財務資本も含めた統合的な思考で経営を実践していくことが肝要です。
「業績管理」とは、 「結果管理」または「経済価値管理」と言い換えることができます。結果を管理しても「成果」は生まれない点を踏まえて、財務諸表に現れない資産・価値・活動を含めて「財務」だけではなく「人的資本」「知的資本」などの「無形資産」、社内だけでなく価値提供先である「顧客」「社会」「環境」も価値として捉え、経営を行うことを意味します。
時間軸に「過去・現在」だけではなく「将来・未来」を要素に加えて、中長期的な「将来」に照準を定めます。経営の本質が「企業価値を高め、企業の将来を作ること」である点を踏まえて、単価や数量、ケイパビリティ、顧客属性といったビジネスドライバの標準化と蓄積を通じて、将来のストーリーからバックキャストして経営を行うことを意味します。
PwCは、「思考(捉える要素を変える)」と「志向(目指す時制を変える)」の2つの“シコウ”を企業価値向上のための両輪と捉え、持続的かつ科学的に戦略性のある価値創造活動を管理することが必要だと考えます。
Finance Transformationチームのリーダーとして一番大事にしていること。それは、
「あなたのビジネス・経営全体の変革を、あなたと一心同体になって推進し、成し遂げたい」
という思いです。
これは単に「Finance Transformationはそんなチームになりたい」とか「そうあるべきである」というスローガンの類ではなく、むしろ「そうでなければ、それができなければ、Finance Transformationチームの存在意義がない」という情念であり、行動規範とも言えるものです。
先進事例やあるべき論を押し付けるのではなく、クライアントと一緒になってもがきながら、ビジネスや経営全体の変革を成し遂げるために最善を尽くし続ける。
これがFinance Transformationチームのリーダーとしての私の思いであり、150名以上のチームメンバー全員と共有している思いです。
ファイナンス・トランスフォーメーション リードパートナー 下山 真太郎