
データ駆動型DevOpsの具体的アプローチと成功のポイント 市場変化への迅速な対応
市場環境やビジネス要求が絶え間なく変化するなか、企業が迅速な対応と高い柔軟性を獲得するには、DevOpsとデータ駆動型アプローチの融合が有効です。本レポートでは、国内外の成功事例を参照し、データ駆動型DevOpsを実現するための具体的なアプローチを紹介します。
従来、日本企業は自社や系列会社のみで事業開発を行い、知財戦略においても自社の技術資産を保護する方針をとる傾向にありました。しかし、顧客ニーズの複雑化やデータ活用の進展、また、先端技術やサービスを有する新興企業の台頭を背景に、従来のアプローチではグローバル市場における競争力維持が難しくなってきており、近年では、自社や系列外のプレイヤーを含むエコシステムの構築を前提としたビジネスモデルが主流となりつつあります。
知財戦略においても、系列外の企業との共創・協創(共感しながら顧客のイノベーションを共に創出し成果を分け合うこと)の促進により、技術開発・事業開発の効率を向上させることが求められるようになっています。このために必要になるのがオープン&クローズ戦略です。
先端技術を有するスタートアップ企業などとの提携により、技術・知財開発のスピードを加速させ、さらに、知財のオープン化やデータ統合を通じて製造・販売事業の効率向上を図ることが可能となります。同時に、ソリューションを提供するためのプラットフォーム構築においては、垂直統合により知財をクローズ化して競争力を高めることが必要です。
しかし、市場データや特許データといった膨大なデータを高速で分析することは容易ではなく、スピード感をもって事業開発を進める上での課題となっていました。このような背景を踏まえ、PwCコンサルティングは共創・協創に基づく知財戦略を前提に、事業創出の前半のベンチマーク分析の工程にあたるアライアンス先候補選定の効率化を図ることにフォーカスし、Intelligent Business Analyticsを開発しました。
Intelligent Business Analyticsは、AIを活用して、クライアントが保有する知財と親和性の高いバリューチェーンを抽出・分析し、潜在アライアンス企業の事業性・技術評価を行うツールです。AIの活用によって、アライアンス企業の候補選定の高速化と精度向上を実現し、後続業務にあたる事業開発戦略の策定および技術・事業アライアンスの実行に迅速に着手できるようにするほか、選定時に事業開発戦略の策定を前提にバリューチェーン全体を俯瞰して分析することから、後続業務の効率化にもつなげ、事業創出による価値向上を支援します。
Intelligent Business Analyticsはウェブベースのアプリケーションです。ユーザーは、保有するリソースとの親和性と投資規模から探索したいマーケットを選択し、マーケットにおける自社および競合のポジションを確認することが可能です。また、バリューチェーン分析の自動化により、バリューチェーンに属する企業の評価を簡単に閲覧することできます。
その他、既存事業の技術の深化を目的としたスタートアップ企業などとのアライアンスや、顧客価値向上を目的とした既存事業以外の事業会社とのアライアンスの検討、特定技術領域における研究者ネットワークの特定と適切な研究人材の探索などにも活用できます。
Intelligent Business Analyticsを活用することで、これまでターゲット選定に要していた市場分析や競合分析にかかる時間が3分の1以下に短縮され、事業開発戦略策定への迅速な着手が期待できます。
バリューチェーン分析を活用した企業の事業性・技術評価を行うサービスはPwCコンサルティングの大きな強みです。
潜在的なアライアンス候補企業の探索のほか、技術者のスカウティングやスタートアップのデューデリジェンスなど、多岐にわたる機能の拡張が可能です。
※当社調査により2021年4月30日時点で得られた情報を元に比較
ベンチマーク調査の高速化のみならず、以下のようなユースケースへの活用も可能です。
サブスクリプションタイプは「Basic」「Advanced」「Managed」の3タイプで、12カ月からの利用が可能です。
【サブスクリプションのタイプ】
※既登録テーマ(バリューチェーン)のカスタマイズまたは新規テーマ(バリューチェーン)登録は別途ご相談
Intelligent Business Analyticsは、PwCコンサルティングがクライアントに提供するコンサルティングサービスでも活用されており、新規事業開発に向けたテーマ探索業務やアライアンス戦略業務を通じて多くのクライアントを支援しています。また、PwC Japanグループのメンバーファームが持つ知財やAI、データアナリティクスに関するケイパビリティ、アライアンスやディール領域における専門性と多数のクライアントを支援してきた経験を生かし、アライアンス候補企業の選定後も事業創造まで支援することが可能です。
Intelligent Business Analyticsは、今後の経営に必要不可欠な新しい力をもたらす、知財を起点としたアライアンス戦略を可能にするAI分析ツールです。あらゆる事業領域の戦略推進において、自社の利益を最大化するアライアンスアプローチを可能とします。
Playback of this video is not currently available
Playback of this video is not currently available
市場環境やビジネス要求が絶え間なく変化するなか、企業が迅速な対応と高い柔軟性を獲得するには、DevOpsとデータ駆動型アプローチの融合が有効です。本レポートでは、国内外の成功事例を参照し、データ駆動型DevOpsを実現するための具体的なアプローチを紹介します。
自然を守ることで持続可能な社会構築に取り組む国際NGOコンサベーション・インターナショナルのジュール・アメリア氏に、サーキュラーエコノミーをテーマに製造業における企業の持続可能性に必要なアクションについて伺いました。
近年日本でも新たなマーケットプレイスとしてLife Settlement(保険の買取ビジネス)が期待を集めているといった動向も踏まえ、本レポートでは、改めてWeb3.0に着目し、Web3.0関連技術の活用による変革の機会を見据えた今後の論点などを解説します。
製造業界出身で、現在はPwCコンサルティングで製造業を対象としたERP導入を手掛けるディレクター佐田桂之介と、シニアマネージャー尾中隆喜が、基幹システムを導入する際のシステムの「標準化」の意義や克服すべき課題について語ります。