グローバル・オペレーティングモデル改革

M&Aは、買収側/被買収側ともに経営の前提が変わるため、レガシーを一掃し、企業を変革するチャンスです。PwCはディールバリューの実現に向けて、組織・人・業務・システムが一体となったグローバル・オペレーティングモデルの改革を支援します。

グローバル経済の多元化が進む中、グローバルにビジネスを展開している企業は、多様性に富み、変化に強い組織を作っていかなくてはなりません。また、人口減少と高齢化が進む日本を拠点とする日本企業は、組織の生産性を向上し、海外市場で戦える能力を強化することが不可欠です。そのためには、自らの付加価値を再考し、テクノロジーを積極活用し、新たな時代に則した組織・人・業務・システムを再構築することが求められます(図1)。

PwCは、グローバルでさまざまなディールを手掛けた経験を生かし、M&Aという不可逆の機会におけるクライアントの変革を支援します。具体的には、組織のグローバル化、経営意思決定改革、経営オペレーション基盤の構築といったグローバル・オペレーティングモデルの改革を通じて、マネジメントと現場の課題を解消し、ディールバリューの実現を支援します(図2)。

ディールの狙いは、実行に移してこそ実現します。一方で、M&Aは企業組織に大きな変更が加わるため、分離や統合を実行するだけでも大変な労力がかかります。さらに、価値創造に向けた取り組みを新たな体制で実行していくのは、リソース問題は無論、ステークホルダーの間における目指す将来像、価値観の違いなどを克服しなくてはならず、簡単なものではありません。

特に、クロスボーダー・ディールの場合には、機能配置が変わると、人員への影響は無論、商・物・金流にも影響があり、ビジネスに加えて規制・税務・財務等も含めた多角的な視点での検討が必要です。さらに、これらのテクニカルイシューの他、多様な文化や商慣行の中でビジネスを行ってきた現地経営者・従業員に対するチェンジマネジメントといったソフトイシューへの対応も重要です。
PwCは、M&Aに加え、会計・税務・法務・コンサルティング等、多様なケイパビリティを持つ組織をグローバルに有しており、案件ごとに異なる複雑なテクニカルイシューを解決することが可能です。また、クライアントとともに困難を乗り越えてきた経験豊富なプロフェッショナルが、クライアントの痛みに寄り添いつつも、長年の常識を問い、レガシーを打破し、未来を創るお手伝いをします。

PwCのサービス

組織のグローバル化(本社のグローバル化)

海外事業が拡大すると、本社によるグローバルマネジメントの必要性が高まります。適切なグローバルマネジメントのためには、人材の多様化とマネジメントポリシー・システムの標準化が必要です。例えば、国籍や人種を問わず、能力主義が前提の欧米系グローバル企業では通常、組織・人材の役割がグローバルで定義されており、明確な指標と共通言語でつながっています。一方で、高い同質性を前提に経営してきた日本企業にとってはパラダイムシフトとケイパビリティ再構築が必要であり、一朝一夕で実現することは困難です。このような状況では、海外地域の組織・人材を活用しながら本社のグローバル化を進めるといった推進上の工夫も必要です。

PwCは、グローバルのプラクティスに対する知見と各企業の現在地を念頭に、クライアント企業の本社グローバル化に向けたTo Be像のデザインと変革の実行を支援します(図3)。

  • 本社機能ベンチマーク、ビジョニング・ワークショップ
  • To Beオペレーティングモデルデザイン
  • 実行に向けた課題整理、変革ロードマップの策定
  • 変革プロジェクトマネジメント
図表1 JV・アライアンスの新たな体系

主要メンバー

香川 彰

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

鈴木 崇寛

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

金澤 義樹

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

小野寺 慶一

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

ブワイ ヴィクトル

シニアマネージャー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

インサイト/ニュース

20 results
Loading...
Loading...