マネージドサイバーストラテジー

PwCのサイバーインテリジェンスを活用して、クライアントのセキュリティ戦略・戦術のアップデートを支援します。

新たな脅威情報、認知が広がっているリスク、新たな対策の考え方などの情報提供にとどまらず、クライアントの事業、組織・文化、ならびに現行のセキュリティ対策などの情報を加味したうえで、新たな対策の必要性やその中身を提案します。

新たなサイバー攻撃手法が次々と生まれる中で、その対策も日々変化し、高度化が図られています。このような環境下において、多くの企業はいわゆる「インテリジェンス」を活用することの必要性を認識していますが、PwCの「2021年 Cyber IQ 調査」によると、それを十分に有効活用しきれていない現状が浮き彫りになっています。つまり、脅威が自社に与える影響を評価したり、求められる対策やその緊急性を導出したり、ひいてはそれらから具体的な行動(戦略・戦術のアップデート)につなげたりすることが十分にできていないことが推測されます。

例えば、インテリジェンスの中でも「脅威情報」に焦点を当てると、それを実際の対策・行動につなげるためには以下のような対応が求められます。

本サービスでは、上記のうち「4:自社の戦略・戦術をアップデートする」をクライアント自らが実行できるよう、さまざまな情報を提供するなどして支援します。

本サービスの提供にあたっては、まずクライアントのIT環境や各IT環境におけるサイバー攻撃への対策状況などについてヒアリングを実施します。そしてPwCのサイバーインテリジェンスに基づいて以下の観点で評価を行い、その結果を月次で報告します。

  • クライアントに関連する動向や脅威なのか
  • 現状では必要な対策がどの程度とられているか
  • どのような追加アクションが必要なのか

脅威の深刻度や対策の効果については、PwC独自の指標により全て定量化した上で報告します。そのため、優先して対応すべき脅威や、採用すべき対策・施策を容易に判断できます。

これらの情報を通じて、クライアント企業は「どの脅威・動向を根拠に」「どのような対策を」「いつ(どの程度の優先度で)実施すべきか」を把握できるため、タイムリーかつ合理的な対策・施策を実行することが可能です。

主要メンバー

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

神野 光祐

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーインテリジェンス

26 results
Loading...
Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

本ページに関するご質問は下記にて承ります