サイバーインテリジェンスベースのセキュリティ評価サービス

網羅的・体系的なセキュリティレベルの向上を図る従来型のコンプライアンスベースの評価ではなく、サイバーインテリジェンスを活用することで、ダイナミックに変化する目の前のサイバー脅威に十分に対応できる態勢であるかを評価する、リスク・脅威主体のアセスメントサービスです。

多くの企業がNISTサイバーセキュリティフレームワークなどのガイドラインを拠り所にセキュリティ対策を進めた結果、そのセキュリティレベルは向上しています。一方、サイバーセキュリティインシデントは減少するどころか、増加し続けています。

上記のような網羅的・体系的セキュリティ対策だけでは、企業が直面するリスク・脅威に対応することができません。刻々と変化するサイバーリスクに備えるには、サイバーインテリジェンスを活用し、自社や自社業界を狙う脅威アクターが用いる攻撃手法を理解し、その検知力および防御力を高めるセキュリティ対策が求められています。

本サービスでは、まずサイバーインテリジェンスの収集・分析を通じて、クライアント企業およびその業界を狙う脅威アクターが用いる手法を特定します。

その上で、上記の攻撃手法が成立可否を、クライアントのシステム環境およびセキュリティ対策を踏まえて一つひとつ評価していきます。「成立する可能性がある」と判断された手法については、これを連鎖的につなぎ合わせることで、情報漏洩や改ざんが進行していくシナリオが導出できます。

対応策については、成立しうるシナリオや攻撃手法の緊急性・蓋然性に鑑み、優先度を設けて脅威・リスクベースで立案します。

主要メンバー

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

神野 光祐

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーインテリジェンス

26 results
Loading...
Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

本ページに関するご質問は下記にて承ります