Threat Intelligenceサブスクリプションサービス

PwCのグローバルネットワークを通じて収集したサイバー脅威情報を、PwCのプロフェッショナルが分析。PwCが提供するThreat Intelligence Portalを介してサブスクリプションサービスとしてレポートを配信します。

これまで多くの企業はNISTサイバーセキュリティフレームワークなどのガイドラインに基づいてセキュリティアセスメントを実施し、自組織の課題の洗い出し、優先度付け、対策立案、ロードマップの策定および実行に取り組んできました。一方で、新たな法規制の施行が相次ぎ、またテクノロジーが発展することで、企業を取り巻く環境も急速に変化しています。こうした環境変化に伴ってサイバー脅威自体も高度化・巧妙化が進んでおり、企業にはより柔軟かつ迅速にセキュリティ対策を講じることが求められています。

こうした状況下においては、想定される全ての脅威に全方位的に対策を講じることは難しく、優先順位を適切に設定することが重要となります。そのためには、自社の組織や、その業界を標的とする脅威アクターを想定することで、そのプロファイル、戦術/技術/手順(TTPs)を把握し、対策に活用することが肝要です。

PwCでは、グローバルおよび日本に配置された多様なプロフェッショナルがグローバルネットワークを活用し、世界の法規制の施行や改正、攻撃キャンペーンの実態、インシデントの発生状況、脆弱性情報などをモニタリングし、分析を行っています。また、分析結果を通じて地域ごとの脅威アクターを特定し、追跡することで、そのプロファイル、戦術/技術/手順(TTPs)、攻撃キャンペーンを見極め、その結果やIoC情報(Indicator of Compromise)、検知ルールをクライアントに提供しています。

本サービスは、PwCのThreat Intelligence Portalを通じて情報を配信する、サブスクリプション型サービスです。

主要メンバー

村上 純一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

松原 翔太

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーインテリジェンス

26 results
Loading...
Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

本ページに関するご質問は下記にて承ります