
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ(5)ブラジル
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
サイバー攻撃が日々高度化、多様化する近年、企業は自社のインシデントレスポンス態勢の有効性を検証し、セキュリティインシデント発生時に迅速かつ効果的な対応を行うための継続的改善が求められています。
PwCコンサルティング合同会社(PwC)ではサイバー攻撃とインシデントレスポンスを疑似体験できる対戦型ゲームとしてGame of Threats™を提供しています。
Game of Threats™は、サイバー空間における攻撃とそれによって引き起こされるビジネス上の事象を、攻撃者と標的企業双方の立場で、疑似体験できる対戦型ゲームです。
参加者は2つのチーム(攻撃者あるいは標的企業)に分かれ、タブレット端末上で攻撃と対応を交互に繰り返して、ゲームを進めてゆきます。
攻撃者チームはDDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)やフィッシング詐欺などサイバー攻撃におけるさまざまな攻撃手法を用いて企業を攻撃し、システムを停止させたり、情報を窃取したりします。企業チームは共有モニターに表示される最低限の情報を基に、迅速かつ効果的な対策を選択することが要求されます。限られた時間と予算というプレッシャーの中で最適な判断を下すことが勝利への鍵となります。
参加者は、ゲームを通して、どのような攻撃が企業にダメージを与えるのか、どのような対応が効果的な対策となるのかを学ぶことができます。
Game of Threats™は、PwCのプロフェッショナルがファシリテーターとなり、ゲームキットを使って演習を提供するソリューションです。海外では既に多くの企業が活用しており、経営幹部やセキュリティ管理者が参加する企業内演習を展開しています。日本では、英語版と日本語版のゲームキットを用意しています。
Game of Threats™には、さまざまな利用方法があります。技術的なことに精通したセキュリティ管理者が、サイバー攻撃のプロセスを再認識するのに役立つほか、経営幹部やコンプライアンス部門、広報部門、人事部門などがゲームに参加し、インシデントレスポンスにおける役割分担や情報伝達フローの確認、重要事項判断の訓練などを行うことが可能です。
チーム |
学べる内容 |
経営幹部など参加者 |
セキュリティ管理者 |
攻撃者 |
どのような企業が狙われやすいのか |
○ |
○ |
どのような攻撃手段があるのか |
|
○ |
|
どのような攻撃シナリオがあるのか |
|
○ |
|
攻撃者はどのような思考パターンを取るのか |
|
○ |
|
企業 |
サイバー攻撃によってどの程度のビジネスインパクトがあるか |
○ |
○ |
サイバー攻撃に対してどのような セキュリティ対策が効果的か |
|
○ |
|
サイバー攻撃に対してどのような体制が効果的か |
○ |
○ |
|
サイバー攻撃による被害からどのように復旧するか |
|
○ |
|
インシデントレスポンスにおける円滑な意思疎通の重要性 |
○ |
○ |
|
共通 |
サイバーセキュリティの最新動向 |
○ |
○ |
サイバーセキュリティの専門用語 |
○ |
○ |
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。