
サプライチェーン・デジタルリスク実態調査:サプライチェーンを脅かすデジタルリスクに企業はどう立ち向かうべきか
サイバー攻撃の増加により、企業はサプライチェーン全体のセキュリティ対策を強化する必要に迫られています。本稿では、サプライチェーンのデジタルリスクとその対策について、経営層80名、セキュリティ部門200名を対象とした実態調査結果をもとに解説します。
企業を取り巻くサプライチェーンはデジタル化やグローバル化の潮流を受け、複雑化しています。サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃も日々、高度化・巧妙化しており、取引先や関係会社の1社が攻撃を受けるだけで自社が操業停止に陥ってしまうケースも少なくありません。このような状況下で、各企業のサプライチェーンへのセキュリティ統制を「どの範囲」で「どのレベル」まで効かせていくかが、対策の検討・推進にあたって大きな課題になっています。本サービスは、サプライチェーン上のセキュリティリスクにフォーカスをあて、セキュリティ成熟度評価から管理体制・業務プロセスの構築、ツールの導入・活用までを支援します。
サプライチェーンを悪用したサイバー攻撃の被害は近年頻繁に確認され、懸念が高まっています。具体的には、標的とする組織を直接狙わずに、セキュリティ対策が比較的手薄な関係組織を踏み台とする攻撃や、幅広く使用されるソフトウェアやハードウェア、サービスのサプライヤーを侵害し、そのユーザー企業に被害をもたらす攻撃などが該当します。サプライチェーンに関わるサイバーインシデントには次のようなものがあります。
サプライチェーンセキュリティに対する取り組みが求められる一方で、各企業は「サプライチェーン可視化の幅(どこまでをスコープとして管理すればよいか)」や「統制の強度・深さ(どの程度のレベルで統制を効かせるか)」、「対策検討・推進にかかるマンパワー、運用工数の負荷」などに課題を感じています。
サプライチェーンセキュリティは、関係組織・リスク・企業が持つ課題が多岐にわたるため、リソースが限られる中で全ての課題対して対策を推進するのは限界があります。取り扱う情報やサービスの重要性(例.保有情報や事業規模)などの全体像を捉えたうえで、濃淡をつけた実効性のあるリスク対応を行うことが重要です。
また、従来のような「一律的なセキュリティ要求リストを用意し、あとは取引先の選定および契約で縛る」といった役割分担論主体のガバナンスは限界を迎えています。委託先に求められるセキュリティ対応について、対策にかかるコストや取引先の体力を理解し、関係者における合意を取るための工夫やコミュニケーションが大切です。
「サプライチェーンセキュリティ対策でどこから手を付け始めればよいか分からない」「管理体制・業務プロセスを作りたい」「取引先管理に関する業務負荷を減らしていきたい」などのさまざまな要望に応じて、PwC Japanグループではサプライチェーンセキュリティのプロフェッショナルが成熟度評価から管理体制・業務プロセスの構築、ツールの導入・活用までを支援します。
サイバー攻撃の増加により、企業はサプライチェーン全体のセキュリティ対策を強化する必要に迫られています。本稿では、サプライチェーンのデジタルリスクとその対策について、経営層80名、セキュリティ部門200名を対象とした実態調査結果をもとに解説します。
サプライチェーンを悪用したサイバー攻撃の被害は近年頻繁に確認され、懸念が高まっています。本シリーズではサプライチェーンを脅かすサイバーリスクや企業の実態、解決に向けた次の一手を解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第2回目として、インド政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律および規則とその動向などについて最新情報を解説します。
SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第1回目として、中国(大陸)および台湾のデジタル政府化の取り組みやセキュリティ法規制について、最新情報を解説します。
オーストラリアサイバーセキュリティ法では、製品セキュリティにかかるセキュリティスタンダードへの準拠義務や身代金支払い報告義務などが定められています。製造業者や販売者の義務と、対応を効率化するためのアプローチについて解説します。