
【特別対談】次世代のセキュリティ戦略 ゼロトラスト・アーキテクチャ 情報漏えい防止こそゼロトラスト実現の要―Netskope
Netskope Japan株式会社から大黒 甚一郎氏と白石 庸祐氏を迎え、クラウド全盛時代におけるゼロトラスト実現のアプローチを伺いました。
在宅勤務(リモートワーク)をはじめとする新しい働き方やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で、課題となるのがITセキュリティです。この対策として、企業や組織の「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の有効性を評価し、ビジネス/IT環境を踏まえたブループリント(概要設計)の策定を支援します。
DXや働き方改革によって、企業のIT環境は、さまざまなデバイスや場所からの利用を前提としたクラウドの積極的な活用が当然のこととなっています。またその利用者も、社内のIT部門およびビジネス部門にとどまらず、社外の協業先を含む多様な人物が入り交じる構図が発生しています。
このような状況において、企業ネットワークの境界は曖昧になり、境界の存在意義自体が不明確になっています。従来のように、企業内部のITシステムと外部のインターネットとの間を明確な境界で分離し、内側を重点的に守る、という境界型のセキュリティモデルの有効性は限界を迎えつつあります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延や急速なデジタル化によって、新たなビジネスの可能性の模索や柔軟な働き方が求められるようになる中、ITインフラには「インフラたる安定性や安全性」を維持しつつ、より高度な認証・認可の機能、ならびにビジネスに対応するアジリティが要求されています。そのようなITインフラへの要求に応える考え方の一つが「ゼロトラスト・アーキテクチャ」です。
ゼロトラスト・アーキテクチャは、その名から想起されるとおり、手放しで信頼せずに「毎回検証する」というセキュリティの考え方に基づくアーキテクチャです。端末の接続ネットワークが社内LANであろうとインターネットであろうと、手放しで信頼することはしません。裏を返せば、社内LANに接続していないユーザーやデバイス(社外の関係者やリモートワーカー)であっても、同様の安全性を担保することが可能になります。これは、接続元ネットワークを問わず、一元的なプラットフォームにおいてユーザーやデバイスおよびコンテキストに基づき認証・認可を行うことで実現されます。
ゼロトラスト・アーキテクチャは概念であり、特定の機能を持つソリューションや製品を指すものではなく、「入れて終わり」といった類のものでもありません。ゼロトラスト・アーキテクチャの実現を目的にするのではなく、まずは自社におけるITのユースケースや働き方などに関する未来像を描く必要があります。その上で、自社の現有資産やビジネス環境などを考慮しつつ、自社のユースケースや働き方の将来像を実現するためのソリューション・製品を選定することが重要です。
また、ゼロトラスト・アーキテクチャは、単なる製品やツールの導入ではなく、従業員のワークスタイルならびにシステムのユースケースのデザインと密接に関連することからも、IT部門だけでなく、多くの関係者を巻き込みながら推進することが不可欠です。
PwCは、ゼロトラスト・アーキテクチャの導入を検討する企業に対して、当該企業のIT環境がゼロトラスト化した場合のイメージを可視化するとともに、それがそもそも企業の課題を解決し得る打ち手であるかどうかの評価・判断を支援します。また、ゼロトラスト化を推進する場合に、その達成に向けたポイントと主要なタスクを明確にします。
技術やモノ、ルールや制約などを起点とした従来のビジネスの発想ではなく、「人間」を起点としてビジネスの在り方を考えるPwC独自のアプローチ「BxT(Business eXperience Technology)」を用いたワークショップを実施します。
PwCのコンサルタントが導入検討企業の方々とともに、ゼロトラスト・アーキテクチャありきではなく、ユーザーである社員を主役とした新しいビジネスや働き方の可能性について協議・検討します。
ゼロトラスト・アーキテクチャに基づく新しい働き方を実現するにあたって障壁となる、もしくは考慮しておくべきIT環境に関するポイントならびに追加すべき機能などを洗い出します。
Step2までにあぶり出された改善事項を踏まえ、新たなITインフラのブループリント(概要設計)を資料化します。また、実現に向けた主要なアクションを一覧化し、おおよそのコストについて報告を行います。
※タスクやコスト(新規投資費用/削減可能な維持費)の詳細分析・報告はオプションとなります。(標準では簡易分析による報告を含みます。)
Netskope Japan株式会社から大黒 甚一郎氏と白石 庸祐氏を迎え、クラウド全盛時代におけるゼロトラスト実現のアプローチを伺いました。
Auth0のDuncan Godfrey氏を迎え、次世代型のID認証基盤であるIDaaSの概要やゼロトラストの実現に果たす役割を伺いました。
パロアルトネットワークス株式会社の染谷 征良氏と高鳥 正彦氏に、ゼロトラスト・アーキテクチャを具体化するためのアプローチを伺いました。
パロアルトネットワークス株式会社の染谷 征良氏と高鳥 正彦氏に、ゼロトラストが求められる背景や、パロアルトが描くゼロトラストのデザインコンセプトを伺いました。
ゼロトラスト・アーキテクチャを構築するにはどのような手法を用いて、どう対応すればよいのか――。実現のための一般的なソリューションの例を紹介します。
「なぜ自社にゼロトラスト・アーキテクチャが必要なのか」を明確にしないと、必要性やコスト、人的負荷といったステークホルダーからの疑問に答えることができません。企業がゼロトラスト化を推し進める際の要諦について解説します。
近年顕著になっている企業ネットワークの課題とリモートワーク推進により新たに生じた課題をピックアップし、ゼロトラスト化の必要性について、ネットワークの観点で解説します。
ビジネス部門も自由闊達にITを利用するようになった昨今、ITインフラは、このような変化に追随しているのでしょうか。「ゼロトラスト・アーキテクチャ」の考え方に基づくITインフラアーキテクチャの見直しを見据え、ITインフラへの要求事項の変化や、自社をゼロトラスト化する意義を解説します。
欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。金融セクターにおける「NIS2指令」と「DORA」への対応を事例として、課題へのアプローチを解説します。
デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第2回目として、インド政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律および規則とその動向などについて最新情報を解説します。
2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。