ISMAP評価業務

ISMAP(イスマップ)とは

ISMAP(イスマップ)は、内閣サイバーセキュリティセンター・情報通信技術(IT)総合戦略室・総務省・経済産業省が運営する、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(Information system Security Management and Assessment Program)の通称です。

ISMAPにのっとり、政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスをあらかじめ評価・登録することで、政府のクラウドサービス調達におけるセキュリティ水準の確保を図り、クラウドサービスを円滑に導入することを目的としています。

ISMAP検討の経緯

2018年6月、「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」(平成30年6月7日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)の一つの方針として、政府情報システムを整備する際には、クラウドサービスを第一候補とする、「クラウド・バイ・デフォルト原則」が示されました。

一方で、諸外国と比較した場合、日本は国家としてクラウドサービスの安全性を評価・認定する仕組みが存在しておらず、評価・認定制度を検討することになりました。

ISMAP運用開始後の政府情報システムの調達と影響

2021年に予定されているISMAPの運用開始により、原則として登録簿に登録されているクラウドサービスから政府情報システムの調達が行われるため、政府情報システムにクラウドサービスが選定されるにはISMAPの登録簿への登録が必須になります。

さらに、ISMAP登録簿は一般に公開されるため、政府情報システムの調達のみならず、地方公共団体や民間企業がクラウドサービスを選定する場面においても活用される可能性があり、登録簿にクラウドサービスが登録されることが、数兆円規模と予想される国内クラウド市場に参入する上で重要な要素となり得ます。

ISMAP選定のために必要な準備

クラウド事業者は、ISMAP認定のために、下記のような準備が必要になると考えられます。

PwCのサービス

PwC Japan有限責任監査法人では、ISMAP登録簿掲載を目指すクラウド事業者に向けて、以下のサービスを提供しています。

ISMAPプレ評価

クラウド事業者が登録を予定しているクラウドサービスが、ISMAPで求められている評価手続に対応可能なレベルの管理策が実装されているかどうかを確認する事前評価サービスを提供します。

「ISMAPプレ評価」を実施することで、「ISMAP外部評価」に向けた事前準備ができます。また、登録を予定しているクラウドサービスが「ISMAP外部評価」を受けるレベルに到達しているかどうかを確認することが可能です。

サービスの特長

「ISMAPプレ評価」では、ISMAPにて定義されている全ての管理策に対して評価手続を実施するのではなく、クラウド事業者と合意した管理策のみを対象とします。実施期間は通常1~2カ月ですが、対象となる管理策の数によって異なります。具体的な実施内容は、以下の通りです。

  1. 対象管理策の選定
    「ISMAP外部評価」に向けてクラウド事業者において最も懸念される管理策や、「ISMAP外部評価」時に発見事項が検出された場合に迅速な改善対応が困難と推測される管理策を選定し、評価手続を実施します。
    また、クラウド事業者自らが対象とする管理策を選定し、その管理策に対して評価を実施することも可能です。
  2. 模擬情報セキュリティ評価の実施
    事前に合意した管理策に対し、「ISMAP外部評価」と同様の手続で情報セキュリティ評価を実施します。
  3. プレ評価報告書の提示
    模擬情報セキュリティ評価の実施結果を記載したプレ評価報告書を提示します。発見事項が検出された場合には、発見事項の内容と発見事項に対する改善案を提案します。*1

*1 改善案は一般的な推奨事項を提案するものであり、登録審査の通過を保証するものではありません。

ISMAPプレ評価実施の流れ

対象管理策の選定から「ISMAPプレ評価」実施、成果物提示までの流れは以下の通りです。


インサイト/ニュース

20 results
Loading...

中国ネットワークデータセキュリティ条例の概説――中国サイバー三法のアップデート

2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。

ソフトウェアセキュリティリスクに対応するSBOMを企業全体でどう活用するか

SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。

Loading...

書籍の紹介『クラウド・リスク・マネジメント』

昨今、企業活動においてクラウドサービスの活用検討は避けて通れないものとなっています。本書は、企業がクラウドサービスを利用する際、把握しておくべきリスクと適切に管理していく手法について解説しています。

詳細はこちら

主要メンバー

平岩 久人

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

加藤 俊直

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

辻 信行

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

川本 大亮

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

綾部 泰二

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

三澤 伴暁

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email