
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ(5)ブラジル
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
2023-01-23
デジタルサービス法(DSA:Digital Services Act)が欧州評議会において2022年10月に採択され、2024年2月に全面施行されることとなりました。DSAはEUのデジタル戦略の一環として適用される新しい法令です。PwCは、クライアント企業のデジタルサービスの類型および要件の特定から、対応方針の策定、対応策のデジタルサービスへの導入まで、幅広い支援を提供します。
2022年10月に欧州評議会で採択されたDSAは、デジタル市場法(DMA:Digital Markets Act)とともに、“A Europe fit for the Digital Age”として知られるEUのデジタル戦略の一環として適用される新しい法令です。2018年に施行された欧州一般データ保護規則(GDPR)が、オンライン・オフラインを問わず基本権の個人情報の保護を目的としている一方で、DSAはオンラインの基本権全体の保護を目的としています。具体的には「オフラインで違法なものはオンラインでも違法であるべき」という原則に従い、これまでにないデジタル世界の急速な変化に追随し、違法コンテンツの拡散からデジタル空間を保護し、ユーザの基本的権利の保護を確保することや、安全でオープンなデジタルスペースをEU全体に築くことを目的としています※1。
図表1:DSAの目的※2
一般市民向け(For citizens)
サービス提供者向け(For providers)
ビジネス利用者向け(For business users)
社会向け(For society)
DSAは、欧州に居住しているユーザ向けのデジタルサービスを提供している全てのオンライン仲介業者に適用されます。また、デジタルサービスの性質や総ユーザ数に応じて、サービスの種別や課される要件が決まり、その範囲はウェブサイト、インターネットインフラストラクチャ、オンラインプラットフォームなど幅広いものとなっています※3。
図表2:DSAの対象事業者※2
仲介サービス
ネットワークインフラストラクチャ(インターネットアクセスプロバイダー、ドメインネーム登録機関)。以下の事業者(ホスティングサービス、オンライン・プラットフォーム、超大規模オンライン・プラットフォーム)も含まれる。
ホスティングサービス
クラウドやウェブホスティングサービス。以下の事業者(オンライン・プラットフォーム、超大規模オンライン・プラットフォーム)も含まれる。
オンライン・プラットフォーム
売り手と消費者を結び付けるサービス。オンラインマーケットプレイス、アプリストア、共同経済プラットフォーム、ソーシャルメディアプラットフォームなど。
超大規模オンライン・プラットフォーム
違法なコンテンツの流布や社会的被害という特定のリスクをもたらす。欧州の4億5,000万人の消費者の10%以上にリーチするプラットフォームについては、特定の規則が課される。
DSAで課される要件は「利用者保護」「利用規約」「コンテンツ等対応」「オンライン広告」「説明責任・透明性等」の5つのカテゴリに分類することができます(図表3参照)。オンラインプラットフォームにはより多くの要件が課され、特に超大規模オンラインプラットフォームに対してはユーザへのきめ細かな配慮や、欧州委員会による独占的監督権限や罰金など、より厳格な要件が課されることになります※2。
図表3:DSAで課される要件と企業に求められる対応
未成年者の保護
ユーザー向けの連絡窓口の設置、ユーザーが損害賠償を求める権利、ダークパターン等の禁止、未成年者の保護、サードパーティーサプライヤーの確認、違法サービスの通知等
オンライン広告
ユーザーへ表示される広告の透明性、ターゲティング広告の説明・同意取得、センシティブ情報を用いたプロファイリング、未成年者に対するプロファイリングに基づく広告の禁止等
利用規約の作成
ユーザーフレンドリー(未成年者でも理解可能、アクセスしやすい、機械可読な形式等)な利用規約の作成、基本権の保護と自由の行使を確保等
説明責任・透明性およびその他に関する義務
月間平均アクティブユーザー数(MAU)の公表、違法コンテンツの通知件数・内訳、当局からの命令件数・内訳、オンライン広告・アクセシビリティの行動規範の作成
コンテンツ等対応
苦情処理システムの整備、レコメンダーシステムのパラメータの明示、刑事犯罪の疑いの当局への通知・情報提供、デジタルサービス調整官(DSC)による信頼された旗手の付与等
PwCは、仲介サービス、ホスティングサービス、オンラインプラットフォーム、オンライン検索エンジンといった幅広いデジタルサービス業者に対して、サービスの洗い出しから、Gapアセスメント、DSA対策の洗い出し、DSA対策の実装まで支援します。また、GDPRと類似した要件(データ主体の権利対応、通知・同意、データ保護影響評価<DPIA>)については、既存GDPR対策を踏まえてDSA対策を策定し、必要に応じて既存GDPR対策を見直すことに貢献します。
※1 European Council, “Digital Services Act: Council and European Parliament provisional agreement for making the internet a safer space for European citizens”.
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2022/04/23/digital-services-act-council-and-european-parliament-reach-deal-on-a-safer-online-space/,(参照2022年12月1日)
※2 European Commission. “The Digital Services Act: ensuring a safe and accountable online environment”.
https://ec.europa.eu/info/strategy/priorities-2019-2024/europe-fit-digital-age/digital-services-act-ensuring-safe-and-accountable-online-environment_en, (参照2022年12月1日)
※3 European Commission. “The Digital Services Act package”.
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/policies/digital-services-act-package, (参照2022年12月1日)
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第4回目として、メキシコ政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。
欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。金融セクターにおける「NIS2指令」と「DORA」への対応を事例として、課題へのアプローチを解説します。
デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。