
第1回:ネイチャーポジティブの全体像 シリーズ:ネイチャーポジティブ経営の実践
「ネイチャーポジティブ経営の実践」の連載では、規制やイニシアティブの動向、投資家の動きなども見据えながら、ネイチャーポジティブの全体像と、自然への影響や生物多様性に関する機会・リスクへの企業における取組みを紹介していきます。
ネイチャーポジティブの取り組みには、各種テクノロジーの活用が期待されています。衛星やセンシング技術を用いた自然環境の観測、AIを用いた生態系サービスの解析やシミュレーション、大気・水質・土壌などの浄化技術、生態系復元技術などさまざまな場面での利用が考えられます。このようなテクノロジーの発展は、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させるというネイチャーポジティブの目標に向け、取り組みをより一層加速させるために不可欠であると考えられます。
自然資本は世界のGDPの50%以上に相当する44兆ドルの価値を生み出していると言われており、自然資本の喪失によるリスクを回避するためのネイチャーポジティブに係るビジネスによって2030年までに年間10兆ドル規模のビジネスチャンスが見込まれると言われています1。ネイチャーポジティブの実現に向け、テクノロジーの活用はあらゆる分野での需要の高まりが予測されます。
ビジネスとネイチャーの関係を把握するためには、地球レベル、国レベル、地域レベルなど、さまざまなレンジで自然資本や生態系の状態の見える化が不可欠です。衛星やセンシング技術の利用、ドローンなどによる人の立ち入りが困難な環境の観測などによって、ビジネスと関係の深い地域の自然資本状況を把握するとともに、実施したネイチャーポジティブの施策の効果を測るモニタリングが必要になります。
農林水産物などをはじめ、さまざまな商品は自然の恵みから調達されています。原料から製造、流通まで、持続可能な調達が行われていることを示す認証制度(FSC、MSCなど)が注目されていますが、持続可能性を担保するためには、正確なトレーサビリティの普及が重要です。ブロックチェーン技術などのテクノロジーは、セキュリティレベルの向上、効率化に貢献します。
情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)を用いたスマートシティ、スマートビルディングによる効率的なエネルギーや水資源の利用、グリーンインフラ技術の発展により、自然の多面的機能を活用した防災施設や社会資本整備が期待されます。農業の分野では、農薬や肥料、水資源の利用を最低限に抑えたスマート農業が普及し、バイオテクノロジーの分野では、代替肉やバイオ燃料の開発が進むことが期待されます。
1 WEF The Future Of Nature And Business
(2022年11月7日閲覧)https://www3.weforum.org/docs/WEF_The_Future_Of_Nature_And_Business_2020.pdf
「ネイチャーポジティブ経営の実践」の連載では、規制やイニシアティブの動向、投資家の動きなども見据えながら、ネイチャーポジティブの全体像と、自然への影響や生物多様性に関する機会・リスクへの企業における取組みを紹介していきます。
自然への影響や影響生物多様性に関する機会・リスクの他、生物多様性に対応している事例を業界別に紹介します。今回は、金融業界に焦点を当てます。
連載「生物多様性とネイチャーポジティブ」では、自然への影響や生物多様性に関する機会・リスクのほか、ネイチャーポジティブに挑戦している事例を業界ごとに紹介しています。第8回は、エネルギー業界に焦点を当てます。
自然への影響や影響生物多様性に関する機会・リスクの他、生物多様性に対応している事例を業界別に紹介します。今回は、製造業に焦点を当てます。
国内外でショッピングモール事業を展開するイオンモールで代表取締役社長を務める大野惠司氏と、サステナビリティ・トランスフォーメーション (SX)を通じた社会的インパクトの創出に取り組むPwCコンサルティングのパートナー屋敷信彦が、サステナビリティ経営をどのように実現するかについて語り合いました。
株式会社アドバンテスト取締役の占部利充氏とPwCコンサルティングのパートナー北崎茂が望ましい経営トップ交代、経営チームづくりのポイントを解説します。
経済・環境・社会課題を総合的に捉えて可視化・評価し、意思決定を行う「ホリスティックアプローチ」と、変革の要所で複数の業界・企業・組織が協調して対策を実行する「システミックアプローチ」について解説します。
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC税理士法人は2月26日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC Japanグループは12月20日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。