
Worldwide Tax Summary 2025年3月号
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
カーボンプライシング(二酸化炭素排出に価格をつけることで排出削減および低炭素技術への投資を促す仕組み)導入に向けた動きは、2015年のパリ協定採択を経て、その目標を達成するため一層加速しています。日本政府をはじめ各国政府はネットゼロ社会の実現に向け、炭素税や排出権取引導入の検討・導入を進めています。
世界銀行によると、カーボンプライシングを導入している国・地域の二酸化炭素排出量の総量は、2020年5月時点で世界の排出量の約22%*を占めています。今後、パリ協定の目標達成に向けて、カーボンプライシングを導入する国・地域の数は引き続き増加する見込みであり、すでに導入済の国・地域についても新たな制度を導入するなどさらなる努力が求められています。また、炭素価格の上昇の必要性も同時に議論されています。
このような中、炭素税や国境炭素税の導入、排出権取引対象の拡大、炭素税率・排出枠価格の上昇といった、企業の二酸化炭素の排出に伴う直接的または間接的なコスト増加の可能性は無視できません。こうした外部環境の変化に対応するため、企業においては、インターナルカーボンプライシング(ICP)の導入をはじめとする適切な対応が必要となります。
また、2023年には欧州国境炭素調整の導入が予定されており、国境炭素調整の法制度化の動きは、グローバルに事業を展開する企業に大きな影響を与えると考えられます。そのため、国境炭素調整に関わる制度の内容を把握し、その影響を分析することが重要です。
私たちは「税と環境」の観点から、炭素税などのカーボンプライシングおよび「税の透明性」確保に向けた税務情報のディスクロージャーに関するテーマに対応する専門チーム、「ESG Tax Team」を有しており、包括的な支援を提供することが可能です。また、PwC Japanグループおよびグローバルネットワークが擁する多岐にわたる分野の専門家の幅広い知見を結集し、カーボンプライシングの導入、二酸化炭素排出量の削減およびネットゼロの実現に向けて生じるさまざまな課題の解決を包括的に支援します。
関連する国・地域における炭素税や国境炭素税、排出権取引などに関する法制度およびその改正動向について調査を実施します。
今後の炭素税の導入や排出権取引の法制化を見据えた課税リスク、減免・還付や新規ビジネス機会の可能性、インターナルカーボンプライシング(ICP)の導入などを検討します。
新規投資、事業撤退、M&Aの局面において、関連国・地域における炭素税の課税状況や制度化の動向などを考慮し、潜在的なリスクを検討します。
ネットゼロの実現に向け、炭素税を考慮した中期経営計画の適正化やビジネスモデルの変革、事業ポートフォリオの検討を支援します。
企業におけるカーボンプライシングへの対応
*:The World Bank Group,「Carbon Pricing Dashboard」(2021年4月26日閲覧)https://carbonpricingdashboard.worldbank.org/
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
本動画では、新たな国際課税制度であるデジタル課税の第2の柱(Pillar Two, グローバルミニマム課税)の導入および対応に向けて、PwCのテクノロジーツール「Pillar Two Engine」を活用したアプローチをご紹介します。
2024年4月から日本でも導入されたグローバル・ミニマム課税(国際最低課税額に対する法人税)について、実務上の対応のポイントを全6回にわたって連載形式で解説します。(税務研究会「月刊国際税務」寄稿)
国別報告書の開示制度がEU加盟国各国およびオーストラリアにおいて法制化され、日系企業においても対応が求められています。本ニュースレターでは、本対応にあたって留意すべき観点と、実務対応におけるポイントについて多面的に紹介します。
PwC税理士法人のTax Academyは、国際税務の基礎から応用テーマに加え、日本の税制の英語解説まで、体系的な学びをサポートします。オンライン動画視聴を通じて、いつでもどこでも、自分のペースで、隙間時間を活用した学習スタイルの実現が可能です。
PwC税理士法人は8月26日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC税理士法人は7月31日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwC税理士法人は2024年2月9日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。