
税務ガバナンス対応支援コラム―企業の税務オペレーションを円滑に進めるためのヒント 第11回:税務部門の役割と他部門との連携―期待される責任範囲の明確化―
昨今の国際情勢において、関税への備えを企業側も強化することが求められています。主に上場企業や多国籍企業の関税管理における業務上のポイントや税務部門の職掌範囲、調査への対応などについて解説します。
OECD(経済協力開発機構)は、デジタル課税の第2の柱におけるグローバルな税源浸食防止ルール(GloBE Rule: Global Anti-Base Erosion Rule)を2021年末に公表しました。このルールの適用を受け、各企業においては、税務コンプライアンスに必要な財務データの収集・管理・計算などを含めた業務プロセスをより確実に実行するための検討を行うことが重要となります。この対応に向けて、必要となる作業項目は主に以下5つです。
GloBE情報申告に向けて、企業グループ内から大量データを収集し、慎重な精査を必要とする作業の発生が見込まれるため、親会社においては中長期的なスケジュールを組み、税務申告作業が着実に進むよう、万全な準備態勢を整えておくことが求められます。
以下の動画では、GloBEルールに対応する情報申告に向けたフローのうち、決算準備段階の試算における情報収集・データ加工のためのテクノロジー活用イメージをお伝えします。
Playback of this video is not currently available
GloBE情報申告への対応にあたり、制度対応だけでなく、申告体制の整備から効率的な業務プロセス・オペレーション構築に至るまで、各種デジタルツールを活用しながら包括的に支援します。対応プロセスには、企業グループにおける子会社からの情報収集や入手したデータの一元管理、納税額の試算なども含まれます。こうした複雑かつ精緻なデータ管理が求められるプロセスの効率化・適正化について、以下、適切なテクノロジーを組み合わせながら強力にサポートします。
昨今の国際情勢において、関税への備えを企業側も強化することが求められています。主に上場企業や多国籍企業の関税管理における業務上のポイントや税務部門の職掌範囲、調査への対応などについて解説します。
本シリーズでは、欧州で事業展開する日系企業の移転価格担当者が留意すべき点などについて解説します。第3号では、オランダの移転価格税制の概要、税務調査の動向、特徴、そして相互協議および事前確認制度の現状について解説します。
税務コーポレートガバナンス(CG)の向上を図ることは、企業にとって将来の税務調査で追徴課税を受けるリスクの軽減などのメリットにつながります。税務CG改善の重要性と対応策について解説します。
本シリーズでは、グローバルに展開する日本企業の皆様に向けて、移転価格の実務対応についてテーマ別に取り上げ、わかりやすく解説します。第3号は、事例を中心として、多国籍企業が注意しなければならない国際取引について紹介します。