
家族憲章作成支援
事業承継の局面では、単に株式や財産にとどまらず、ファミリーの共通した価値観・パーパスも同時に次世代に承継することが重要です。PwCは、ファミリーとの信頼関係を土台に、公平かつ専門的な見地から家族憲章の作成を支援します。
PwC税理士法人に企業オーナーから寄せられる相談の中には、「これまでの活躍を支えてくれた地域や社会に恩返しをしたい」「貧困家庭の子供たちが夢を諦めないように支援をしたい」「特定の業界や分野の発展に永続的に寄与したい」といった、社会貢献に関する内容のものが多くあります。一方で、上場・非上場を問わず、企業オーナーの立場としては、事業承継、特に資産承継に関する課題を解決することも重要です。
企業オーナーが抱える「社会に貢献したい」という想いと、「資産承継という課題を解決したい」という想いの双方を実現する手段の1つとして、財団法人の活用が挙げられます。私たちPwC税理士法人は、財団法人の設立から運営まで幅広く支援します。
財団の設立にあたっては、企業オーナーの想いに沿ったオーダーメイドの財団設計を目指し、設立前にオーナーや設立母体企業と納得のいくまで会話をします。
財団法人の安定的かつ永続的な運営のため、財団法人の事務手続きに係る支援にとどまらず、財団法人事務局、母体企業、次世代を担う後継者にも寄り添った包括的なサポートを実行します。
これまで数多くの財団法人をサポートしてきた実績から、財団法人の設立、公益認定申請(内閣府、都道府県)、租税特別措置法40条の申請、同70条の適用、オーナーおよび財団法人のライフステージに応じた適切なアドバイスと手続きを実施します。貸株スキームなどの特殊事例についてもご相談下さい。
2008年(平成20年)の公益法人制度の改正により、登記のみで一般財団法人の設立が認められるようになりました。また、一般財団法人のうち、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の基準を満たしている法人については、行政庁が認定することにより、公益財団法人となる制度が設けられています。
PwC税理士法人が企業オーナーに対して行うサービスのイメージは次のとおりです。
財団法人を設立するメリット、永続的な公益事業の運営のための機能設計・キャッシュフロー計画など、企業オーナーの疑問や相談事について対話を繰り返すことで一つひとつ丁寧に解決し、財団法人の設立、安定的な運営を目指します。
ご納得いただくまで対話を繰り返した後、財団法人の設立から、公益認定申請、日々の運営に至るまで徹底したサポートを実施します。
事業承継の局面では、単に株式や財産にとどまらず、ファミリーの共通した価値観・パーパスも同時に次世代に承継することが重要です。PwCは、ファミリーとの信頼関係を土台に、公平かつ専門的な見地から家族憲章の作成を支援します。
企業オーナーが抱える「社会貢献」と「資産承継」という想いの双方を実現する手段の1つとなる財団法人の活用について、その設立から運営まで幅広く支援します。
企業や経営者が事業承継にM&Aを活用するにあたり、ディール時におけるストラクチャリング支援やデューデリジェンス対応から、ディール後の企業オーナー家における事業承継に係る課題解決まで、包括的な税務アドバイザリーサービスを提供します。
PwC税理士法人では、影響額の試算だけではなく、各企業固有の問題点を洗い出すことで課題を整理し、中堅企業におけるグループ通算制度導入のメリットを生かしたアクションプランを提案します。
ヒト・モノ・カネがグローバルに動く局面においては、国際資産税の観点から事前の検討が必須です。PwCのグローバルネットワークを最大限に活用し、クロスボーダー環境下での資産税サービスを提供します。
法人税務から株主側の税務(創業家の相続税・所得税法上の現状分析を含む)までトータルな税務診断を行い、税負担の効率化・適切な資本政策の立案・事業承継対策など、次の一手を策定し実行をサポートします。
通常の事業会社株式からグローバルで巨大コングロマリットを形成する未上場企業の株式まで、業態・規模・国内外を問わず、株式評価を切り口に現状分析を行った上で、戦略的な事業承継プランを提案します。
資産家やオーナー経営者、特に相続財産に占める非上場の自社株式の割合が高いクライアントに対して、現状分析および将来予測を的確に行った上で、納税資金確保に関するアドバイスを提供します。
相続税・贈与税・所得税申告書作成を多数手掛けてきた実績を生かし、税務コンサルティングの一部としての業務提供はもとより、申告書作成のみの要望にも柔軟に対応します。
企業オーナーや富裕層の方の所得税・相続税・贈与税の税務調査から、事業会社の法人税・消費税・源泉所得税の税務調査まで、個人および法人に係る税務調査立会いを含めて全面的にサポートします。
中堅企業の事業承継の解決策の一つとして、事業承継税制の納税猶予制度の活用を提案し、適用可否の判断からその実行まで長期的にサポートします。
2025年度税制改正大綱における改正内容のうち、企業オーナーおよび富裕層に関連する主な改正点について解説します。
中小企業事業再編投資損失準備金制度を拡充するものとして導入された、中堅・中小グループ化税制の制度とその導入背景、従来の制度との比較、適用フローその他留意点について解説します。
非上場株式の評価方法について、会計検査院が納税者の申告内容を調査した結果と指摘について紹介します。
本ニュースレターでは、税制改正の背景と詳細な改正内容、および特に影響が大きいと考えられる富裕層・企業オーナーへの影響について解説します。