固定資産評価額適正化サービス

固定資産評価額の適正化

家屋の固定資産評価額は、総務省が定める固定資産評価基準に従い各自治体が設計図や工事見積書等に基づいて算出していますが、評価基準の曖昧さや評価担当者の建築に関する専門知識の不足などから適正に算出されていないケースがあります。また、家屋の固定資産評価額に含まれているにもかかわらず償却資産として申告してしまい、二重に固定資産税が課されているケースもあります。

不動産会社、不動産ファンド、J-REITなどのみならず、自社ビルや工場などを保有する事業会社においても、固定資産税は自らコントロールすることができない大きな固定費です。固定資産評価額の見直しにより固定資産税を削減することで、将来の損益およびキャッシュフローの改善が期待できます。

PwC税理士法人は、評価過大となっている可能性のある家屋の抽出、自治体への情報開示請求、開示資料の査定、任意申入れ・審査申出までの一連の手続きを支援します。

固定資産評価額適正化のプロセス

  • 評価額算定対象建物の判定を行う
  • 自治体に対する情報開示請求を行い、開示資料の査定を行う
  • 評価額の減額申入れ(任意申入れ)を行う
  • 任意申入れが受け入れられない場合、固定資産評価審査委員会への審査申出を行う
  • 減額が認められれば還付手続きとなる

サービスの特長

成果に基づく報酬算出

過去の固定資産税の過払金の還付額または将来の固定資産税の減少額を基準に計算します。

償却資産申告の適正化

償却資産申告書および固定資産台帳を精査し、固定資産税との二重課税となっていないかを確認します。

固定資産評価額適正化サービス

現在所有している建物に係る固定資産税、都市計画税の課税標準となる固定資産評価額が適正に評価されているかどうかを査定し、建物の評価額が適切でない場合、PwCは評価の適正化をサポートし、税額削減および過年度分の支払い過ぎた税金の還付を実現いたします。