
財経部門の業務プロセスを変える生成AI活用実証実験の裏側――チャットボットの枠を超えて、真の生成AI変革を実現
業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。
生成AIの進化とその活用への関心はますます高まっており、バックオフィス領域においてもその検討・議論が進むとともに、その活用の対象は今後さらに広がっていくと考えられます。それは税務の分野も例外ではなく、専門性の高い領域だからこそ、生成AIによる業務効率化を実現できると考えられます。
しかし、生成AIの利用にあたっては、著作権の帰属や倫理的な問題、セキュリティとプライバシーのリスク、まるで事実のように誤ったコンテンツを生成してしまうハルシネーションといったさまざまな課題があります。また、バックオフィス領域、特に税務の分野におけるデジタル活用の遅れは顕著であり、専門性の高さに起因した業務・作業の属人化から、ブラックボックス化が進行する傾向にあります。そのため、やみくもに生成AIに関するシステムやツールを導入するのではなく、上記の課題と向き合いつつ、税務業務の最適化と価値創出を追求する企業風土を醸成できるかがポイントになります。
こうした背景から、PwC税理士法人は生成AIに関する高い専門性と税務分野の法規制などに対する深い知見を融合させることで、生成AI活用による税務業務の最適化および業務価値の創出に係る支援を開始しました。PwC Japanグループのメンバーからなる生成AI専門タスクフォースと、税務分野の知見を有する専門チームが密に連携することで、日々進展する生成AIの動向を的確にとらえつつ、税務業務固有のニーズにも手が届くサービスを提供します。
PwC税理士法人では、税務における生成AI活用に向けた業務領域の検討、課題の整理、税務業務におけるユースケースの作成、PwC独自カリキュラムのトレーニングを通じた利用の定着化と業務改革を支援しています。特に、税務業務のユースケースについては、グローバルネットワークを有する当法人ならではの知見を活用することで強化を図ることが可能です。
現行業務の棚卸と作業特性の分類により、生成AIを活用する業務領域を絞り込み、活用に向けた課題や想定される効果の整理を行います。また、PwC独自カリキュラムのトレーニングを通じて、クライアントが生成AIの税務業務への活用を自ら検討できるよう支援します。
生成AIの活用が適していると想定される税務業務や作業課題への対応方法について、仮説の立案とユースケースの作成を行います。
生成AI活用の定着化に向けて、生成AIを活用する領域の拡大や、継続利用を促すためのユースケースや事例の整備、継続したトレーニングの実施などを行います。
また、PwC JapanグループのメンバーファームであるPwC弁護士法人と連携することで、税務領域における生成AIの活用や、生成AIの活用領域の拡大に伴うリスクや留意点について、法的観点からのコンサルティングサービスをワンストップで提供することが可能です。
日本だけでなく、PwCグローバルネットワークのさまざまな法人が蓄積してきた生成AI関連の知見およびノウハウを活用することで、クライアントに対して幅広いサービスの提供が可能となっています。
PwC税理士法人では、上記を通じて、今後のクライアント支援サービスの品質向上を視野に、法制度の要約や文書作成への応用に向けた検証など、さまざまなユースケースにおける利活用の検討を進めています。クライアントに向けて活用を見込んでいる事例は以下のとおりです。
社内稟議書、経営会議議事録、内部監査報告書などの社内文書から、課税関係の検討を要する取引および前提となる事実関係を網羅的かつ効率的に整理することにより、社内担当者が課税関係の検討により多くの時間を使えるよう、業務効率化を図ります。
税務申告書のドラフトおよび申告書確認のポイントをまとめたチェックリストを生成AIに取り込ませ、論点の抜け漏れがないかを確認することで、税務申告書の品質の向上を図ります。
税務当局に提出する各種文書(各種届け出書、国別報告書など)および社内レポート(マネジメントへの報告書など)の作成に生成AIを活用し、資料のファーストドラフトの作成や文章の要約、データの集計など、社内担当者の作業時間と労力を大幅に削減することを目指します。これにより、優先順位の高い業務に時間を割けるよう業務時間のシフトを図ります。
社内関係部署で蓄積された税務上の検討資料や業務マニュアル、データベースなどを一元的に検索、閲覧、要約する仕組み(チャットボット、データレイクなど)を構築し、横断的にナレッジを蓄積・共有することにより業務の効率化を目指します。
私たちは、こうした検証を通じて得られた知見やノウハウを活用し、クライアントにおける意義のある生成AI活用に向けて伴走支援を行います。これにより、一層実務に即した生成AIの活用による業務改革と価値創出に貢献していきます。
※1. OpenAI Startup Fund: Introducing our first investments
https://openai.fund/news/introducing-our-first-investments
※2. PwCグローバルが発表したHarveyとのグローバル提携に関するプレスリリース
https://www.pwc.com/gx/en/news-room/press-releases/2023/pwc-announces-strategic-alliance-with-harvey-positioning-pwcs-legal-business-solutions-at-the-forefront-of-legal-generative-ai.html
※3. OpenAI
https://openai.com/about
※4. PwCグローバルが発表したOpenAIおよびHarveyとの戦略的提携に関するプレスリリース
https://www.pwc.com/gx/en/news-room/press-releases/2023/pwc-partners-with-openai-and-harvey.html
※5. PwC英国が発表した税務AIアシスタントツールに関するプレスリリース
https://www.pwc.co.uk/press-room/press-releases/pwc-uk-launch-uk-tax-ai-assistant-tool.html
業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。
PwCグローバルネットワークの一員であるインドファームの税務部門リーダーであるサンジェイ・トリアを迎え、国際課税における最新の税制改革である第2の柱について、課題とその影響に関する洞察を紹介します。
飲食店の経営課題解決に特化したコンサルティングとソリューションを提供するリディッシュ株式会社と取り組んだ生成AIを活用した経営改善支援サービスについて、この実証実験プロジェクトを進めた両社の思いを聞きました。
生成AIを活用することにより、経理業務や税務業務のインプットからアウトプットまでの各工程において効率化が進むことが期待されています。経理・税務業務に生成AIを活用するにあたって理解すべき点や注意すべき点、具体的な活用法について解説します。