
VRゴーグルで実現するハイブリットワーク時代の新しいコミュニケーション―PwCあらた有限責任監査法人PwC入所式の事例―
2022年12月に新入職員の入所式をメタバース(仮想空間)で開催し、初めての試みとして全新入職員にVRゴーグルを着用してもらいました。今回はその実現に向けた取り組みと、コミュニケーションツールとしてのVRゴーグルの可能性を紹介します。
Upskilling for Partnersは、パートナーがデジタルツールやテクノロジーについて学ぶために、デジタルリテラシーの高いメンバーとペアになり、パートナーがMenteeとなる学習プログラムです。プログラムに参加するパートナーだけでなく、教える側のメンバーも世代・価値観の違う仲間から今までにない知見や視座を獲得することが期待できます。
パートナー(Mentee)側の利点
・デジタルの知識を、詳しい人から直接得られる
・Menteeという立場で、遠慮なく教えを受けられる
メンバー(Mentor)側の利点
・法人や部門を越え、パートナーとのネットワーキングができる
・パートナーの知見や視座を直接学べる
本プログラムはパートナーとメンバーに「新しい発見の場」を提供しています。パートナーからは、主にデジタルやテクノロジーに関する知識や若手視点への理解を深める機会として、また、メンバーからは自身の知識を再確認し、パートナーの視座を知る機会として好評です。
開催回数:年2回
プログラム期間:各回6カ月
マッチング:メンバー1人、パートナー1人(例外あり)
Digital Acceleratorsは、デジタル時代のPwC Japanグループを担うリーダーの育成を目的としたトレーニングプログラムです。各部門より選出されたメンバーを対象に、デジタルツールを用いたビジネス分析、データ分析/可視化、デジタル技術による自動化処理、および人工知能(AI)に関する詳細なトレーニングを行っています。
2022年12月に新入職員の入所式をメタバース(仮想空間)で開催し、初めての試みとして全新入職員にVRゴーグルを着用してもらいました。今回はその実現に向けた取り組みと、コミュニケーションツールとしてのVRゴーグルの可能性を紹介します。
内定者インターンの経験者が主体となり、リモート環境下において職員のエンゲージメント向上に取り組んだ「学生パートケアプロジェクト」についてご紹介します。
デジタル化の急速な進展に伴い、監査手続に利用するデータ量も急増する中、社内に散在するナレッジを蓄積・共有するために立ち上げた「自動化ツール開発支援チーム」の活動と実績を紹介します。
法人全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する部署でプロジェクトマネージャーを務める中で得られた気付きを、新しいテクノロジー導入のための5つのヒントとして紹介します。
法人全体のDX推進を担う部署が社内向けサービスを展開する際に活用可能な現場での普及活動におけるマーケティング戦略を、PwCあらたの事例を交えながら紹介します。
テレワークが進みナレッジマネジメントの重要性が浮き彫りになる中でPwCあらたが行った、社内情報の検索性高度化に向けた取り組み事例をご紹介します。
効率的なユーザーサポートの仕組みの構築について、PwCあらたが取り組んだ実例を紹介しながら解説します。
企業を取り巻く環境の変化やテクノロジーの進展の中で、新たな課題が次々と出現しつつある内部統制について、デジタル化の課題やそれに対するアプローチ、デジタル化の事例を紹介します。
DX実現のために必要なプラットフォーム構築に向けた解決策を紹介します。
DX実現のために必要なプラットフォームについて、その意義と課題を紹介します。
若手職員が主導した、VRを活用した不正体験研修プログラムの開発事例を通して、若い世代の挑戦を支える文化を醸成する方法について紹介します。
品質と効率性の向上を目指すPwCあらたにおける業務プロセス変革のアプローチを紹介します。
AIツールやデータ分析に関するプロジェクトにおける失敗を類型化すると共に、開発プロセスにおいて特に重要なフェーズと、そこで何をやるべきかを紹介します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上での「仮説・検証」の重要性を、法人内のデジタルプロダクト開発研修の内容に沿って紹介します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上での「仮説・検証」の重要性を、法人内のデジタルプロダクト開発研修の内容に沿って紹介します。
あらゆる業種においてデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれる昨今、PwCあらたがどのように組織の将来像を描き、DXを推進しようとしているのかを紹介します。
法人全体でDXを推進するために重要な2つのアプローチである、経営戦略に沿ったトップダウン型の変革と現場発のボトムアップ型の変革を紹介します。
監査現場におけるデジタル文化の醸成やデジタルツールの導入をリードするメンバー「デジタルチャンピオン/デジタルアンバサダー」を取り上げ、その役割ともたらした効果について考えます。
PwCあらたは、職員のデジタルリテラシー向上のために全職員対象のデジタル研修を実施しています。企画の背景と、研修がもたらした変化を紹介します。
世界最高齢プログラマーの若宮正子氏とPwCあらた有限責任監査法人の鈴木智佳子が、デジタル技術活用の方法論や、不確実性の高い時代に人生を楽しむ上での心構えを語り合いました。
デジタル社会で求められる監査人をどのように育てていくのか、PwCあらたの新入職員教育をもとに考えます。
デジタル活用の促進に必要な支援や日本でのデジタル技術普及の課題について、ITエバンジェリストの若宮正子氏とリモート対談で意見を交わしました。
あふれかえる情報の中から有益なものをどのように収集し、インサイトを導き出すか――。PwCあらたの保険アドバイザリーグループの事例を紹介します。
PwCあらたがデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けて行う、デジタルに関する知見を法人内で共有する取り組みを紹介します。
東京大学人工物工学研究センター長の淺間一氏をお迎えし、私たちの生活や社会を根底から変えるために何が必要なのかを議論しました。
PwCあらたの「保険アドバイザリーグループ」は、グループ内のデジタルカルチャー醸成に向けた取り組みを継続的に行っています。デジタル活用を習慣化する上でさらに行った取り組みと、情報の受け手側に生まれた変化をお伝えします。
東京以外に名古屋、大阪、福岡に拠点を持つPwCあらた有限責任監査法人では、各事務所でどのようにデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しているのか。その取り組みを紹介します。
PwCあらたの第二金融部の1チームである「保険アドバイザリーグループ」は、グループ内におけるデジタルカルチャー醸成に向けた取り組みを継続的に行っています。ここでは本当に役に立った取り組みと、それを続ける上での3つのポイントを紹介します。