
PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)は東京だけではなく、大阪、名古屋、福岡にもオフィスを設けています。大阪オフィスで働く3人のメンバーに大阪オフィスでの働き方やワークライフバランスについて語ってもらいました。
大阪オフィスの雰囲気や仕事のやりがい、独自の取り組み、特徴については、こちらの記事でも紹介していますので、併せてご覧ください。
(左から)原田 圭、岩谷 紗江、中村 栄人
中村 栄人 マネージャー
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting
中途入社
大阪オフィス所属
岩谷 紗江 シニアアソシエイト
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting
中途入社
大阪オフィス所属
原田 圭 シニアアソシエイト
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting
新卒入社
大阪オフィス所属
※所属、役職およびインタビュー内容は掲載当時のものです。
原田
初めに、私たちがPwCコンサルティングに入社し、大阪オフィスのテクノロジー&デジタルチームに加わった経緯や現在の業務内容に触れたいと思います。中村さんや岩谷さんは中途入社で入社しましたが、転職のきっかけは何だったのでしょうか。
中村
私は新卒で国内大手SIerに入社し、システムエンジニアとして製造業に係るシステムの構想策定から設計、運用保守まで幅広く携わってきました。その中で製造業におけるDXの必要性を強く感じるとともに、より経営に近いレベルでDXに向けた意思決定に携わっていきたいと考え、コンサルタントへの転職を決断しました。長く住んでいた関西でコンサルティング会社を探していたところPwCコンサルティングを見つけ、縁あって入社しました。現在は前職での経験も活かし、関西の製造業のクライアントを中心にDXの戦略や実行支援、DX人材育成に関わるアドバイザリーサービスに従事しています。
岩谷
私は新卒で国内大手SIerに入社し、企画営業職として公共系のクライアントへのDX導入支援に従事してきました。具体的にはRPAやAIといった新技術を用いて工場現場などでの業務の効率化・自動化に向けた企画・導入を行い、現場に寄り添ったトランスフォーメーションをクライアントとともに推進してきました。業務の効率化では実際に導入に至ったケースもあり現場からの声も上々でしたが、それをいち現場での取り組みではなく、全国各地での工場に導入したいとの思いが高まってきました。しかし、SIerは基本的にはシステム導入を行うベンダーなので、相対するクライアントも現場層がほとんど。DXという軸は変えずに相対するクライアントのレイヤーを上げ、よりトップダウンでの意思決定や実行に携わっていくにはどうすれば良いのか、色々とリサーチする中でコンサルティングファームであれば実現できるのではと考え、コンサルタントへの転職を決意しました。
関西で働いていたこともあり、転勤を伴わずそのまま関西で働けるコンサルティングファームに何社か応募しました。最終的には面接時の社員の人柄に惹かれ、PwCコンサルティングへ入社するに至りました。入社後は、関西に本社を持つ企業でのデータガバナンス策定支援、製造業でのグローバル・セキュリティ・ガバナンス支援などを経験し、現在は東京の大手金融系クライアントのIT戦略の策定から実行支援までを一貫して担当しています。
中村
原田さんは新卒でPwCコンサルティングに入社し、その後大阪オフィスへはどのように配属されたのでしょうか。
原田
私は大阪の大学を卒業後、新卒でPwCコンサルティングに入社しました。入社後しばらくは東京で勤務していたのですが、ライフプランを考える中で自分と妻の地元に近い関西へ移住することを決断して大阪オフィス所属となりました。移動の調整・手続きはとてもスムーズに進み、社員の働き方を第一に考えてくれる組織風土を改めて感じました。現在は、リモートワークをしながら東京のクライアントを支援しています。
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting シニアアソシエイト 原田 圭
原田
お二人は働く場所としてのPwCコンサルティングの魅力をどのように感じていますか。
中村
多様なバックグラウンドを持つメンバーが多く、所属しているチームに関係なく、1つのゴールにともに向かってそれぞれの持つ武器や強みをコラボレーションしていく文化・風土が醸成されていることが大きな魅力だと感じています。またその中で個々のメンバーの特性や成長への意思を考慮し、やりたいことがあれば手を挙げて色々なことにチャレンジができることも魅力だと感じています。
岩谷
私もPwCコンサルティングの社風として「人」をとても大切にするカルチャーが根付いており、魅力的であると感じています。会社としての業績を社員に還元しようという雰囲気があり、毎年ファミリーイベントが企画されていますし、組織や部門といった所属に縛られずに社員間のつながりやコミュニケーションの場を積極的に提供してくれる会社だと思います。
私の例で言うと、所属しているチーム以外の女性のコンサルタントとの交流も増やしたいことを希望したところ、セキュリティ部門の大阪チームと合同での女子会が企画され、今も定期的に開催されています。このように組織や部門間の隔たりがなく、むしろ活発なコラボレーションやコミュニケーションを後押ししてくれる会社だと思います。
原田
ファミリーイベントは私も毎回とても楽しみにしていますし、家族にPwCコンサルティングの雰囲気を知ってもらえるのでとてもいい機会ですよね。私は新卒で入社したこともあり、東京から大阪に異動してからも同期や年次の近い先輩・後輩とゴルフなどプライベートでも交流する機会が多いので、そこでお互いの仕事の状況や困っていることを気軽に相談しています。
(左から)岩谷 紗江、原田 圭、中村 栄人
中村
数年前からフルリモートでのプロジェクトも増え、東京と大阪で所属関係なく各地域のクライアントを支援する機会も多くなっていますが、現在東京のプロジェクトを担当している岩谷さんと原田さんは普段どのように働かれていますか。
岩谷
現在東京の金融業クライアントを支援していますが、リモートワーク主体のプロジェクトのため、基本の働き方はリモートです。そのため、クライアントや社内のミーティングの際もオンライン会議が主体となっています。クライアントと対面でディスカッションした方が良い場合や、懇親会の際などは東京に出張することもあり、ハイブリッドな働き方が実現できています。
原田
私は大阪に異動する際に今のプロジェクトを続けたいという意思を伝え、大阪からリモートで継続して関与できるように調整してもらいました。現在も東京の大手クライアントを支援させていただいています。ライフイベントなどに合わせて働く場所を柔軟に選択できるのもPwCコンサルティングの良さだと思います。
中村
私は現在、関西のクライアント向けのプロジェクトを担当していますが、東京オフィス所属のメンバー数名もプロジェクトに入っています。クライアントとの重要な会議の際は大阪に出張してもらうこともありますが、基本的にチャットやオンライン会議を使い分けながらリモートワークでプロジェクトが進められるので困ることもないですね。しいて言えば、東京と大阪とで天気が違うときにたまに物理的距離を感じるくらいです。
原田
私たちのようなコンサルタントの仕事は一般的に「激務」とイメージされがちですが、実際のところお二人のワークライフバランスはどうでしょうか。
中村
PwCコンサルティングはワークライフバランスをとても重視していると思います。昨年、第二子が生まれた際に家族と相談し育児休暇の取得を決断しましたが、この決断ができたのも会社として男性の育休をサポートする制度や文化があったおかげだと思っています。実際に私の周りのメンバーでも男性の育休取得者は多くいたので、その方々の存在が後押しになりました。また、同僚や上司からも育休取得にあたりさまざまなアドバイスをいただくことができました。
プロジェクトマネージャーに育休の取得を相談した際も快諾してもらい、クライアントとの調整や業務の引継ぎなど、円滑に育児休業に入れるようさまざまな面で全面的にサポートしてくれましたので、大変感謝しています。サポートのおかげで育児休業中も安心して家庭に集中でき、業務への復帰も円滑にできました。
現在もリモートワークやフレキシブルなスケジュールを活用し、ワークライフバランスを保ちながら業務を進めています。
岩谷
ワークライフバランスは保ちやすく、例えば定時後のミーティングは原則禁止というのが会社として推奨されています。調整次第でプロジェクトと次のプロジェクトの合間に長期休暇を取ることができるのですが、実際に私も1カ月程度の休暇を取得したことがあります。この辺りもプロジェクト単位で働くコンサルティングファームの良さではないでしょうか。
原田
チームメンバーの働き方を尊重しながら協働する雰囲気がPwCコンサルティングの魅力ですよね。この点は東京オフィス・大阪オフィスを問わず組織全体の文化かなと思います。
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting シニアアソシエイト 岩谷 紗江
原田
ワークライフバランスをとるために、普段お二人が仕事を進める中で意識していることなどありますか。
中村
リモートワーク中心のプロジェクトにおいてもクライアントやチームメンバーと密にコミュニケーションをとり、限られた時間の中でも最良の成果を出していくことを常に意識しています。また、自分のワークライフバランスだけでなく、マネージャーとしてチームメンバーのニーズを理解し、柔軟な労働環境を提供することで、一緒に働くメンバーが仕事とプライベートの両方を充実させられるようサポートすることも意識しています。メンバーが安心して働ける環境を整え、お互いが成長できるような職場環境を築いていきたいです。
岩谷
オン・オフのメリハリを付けるよう意識しています。コンサルティングワークを通じて日々クライアントの課題解決・価値最大化を心がけており、この文脈でハードワークとなることがあります(長時間労働の意味合いではなく、限界まで思考する・妥協しないといったことを指しています)。そのため燃え尽きないようレジリエンス(精神的回復力)を高める行動を意識しており、休む時はしっかり休み、リフレッシュすることで意図的に働くスイッチの切り替えを行うようにしています。
原田
私が意識しているのはタスクの優先順位付けと時間管理です。日々の業務や長期プロジェクトの中で、本当に重要なタスクを見極め、それらに集中的に取り組むようにしています。その中でも不必要な会議を減らし、短時間で効果的なミーティングを行うことを心がけていますね。また、お二人と同様に私もオフの時間を大切にしています。仕事以外の時間で趣味や家族との時間を持つことで、リフレッシュし、仕事のパフォーマンス向上にもつながると考えています。
PwCコンサルティング合同会社 Technology & Digital Consulting マネージャー 中村 栄人
中村
最後に、PwCコンサルティングに興味を持っていただいた方へのメッセージをお願いします。
岩谷
私は新卒3年目でPwCコンサルティングに転職しました。エンジニアではなく営業職からの転職ということもあり、同じようなバックボーンのコンサルタントはいないのではと当初は不安もありました。自身にとってチャレンジングな転職ではありましたが、プロジェクトの上司、先輩、コーチなど数多くの方からのサポートと成長機会をいただき、アソシエイトからシニアアソシエイトへ昇進することもできました。
PwCコンサルティングでは社員を大切にし、相談されたことに対してのフォローアップやサポートを惜しみなく行う文化が根付いていますので、これからコンサルタントとしてチャレンジし、成長していきたい方には非常にフィットする職場ではないかと思います。そしてライフプランの変化やUターンなどで関西で働きたい方、関西拠点でのコンサルティングを通じて関西企業のさらなる発展に貢献したいといった熱意のある方とは、ぜひ一緒に大阪オフィスを盛り上げていければと思います。
原田
PwCコンサルティングではプロフェッショナルとしてコンサルタントとしての仕事をしっかりと進めながら、同じくらいに家庭や個人の時間を大事にされている方が多くいます。働きながら自分のライフスタイルを大切にできる制度も整っていますし、チーム全体が協力し合い、ワークライフバランスを保ちながら業務を進める文化がしっかりと根付いていますので、安心して成長し自分のキャリアを築くことができます。
「コンサルタント=激務でプライベートの時間がない」という先入観を持たず、柔軟な働き方で私たちとともにクライアントの課題解決に一緒に取り組んでいただければと思います。
中村
PwCコンサルティングという会社やテクノロジー&デジタルチーム、そして大阪オフィスで働く魅力を十分に伝えられたと思います。他の記事でも大阪オフィスの雰囲気や仕事のやりがい、独自の取り組み、特徴について他3人のメンバーが語っていますので、ぜひそちらも見てみてください。
新卒でSIerに入社し、大手製造業をクライアントとして基幹システムやスマートファクトリーに関する企画構想から開発、運用保守まで一貫して経験。2020年6月にPwCコンサルティングに入社し、関西の大手製造業を中心にDXに係る戦略ロードマップの策定・実行やDX人材育成、デジタル技術を活用した新規事業創出をはじめとした幅広いDXプロジェクトに従事。