LCA(Life Cycle Assessment)コンサルティング

LCA(Life Cycle Assessment)とは

LCAとは、製品やサービスのライフサイクル全体(原料調達、製造、使用、破棄・リサイクル)におけるCO2排出量などの環境負荷を算出し、環境への影響を定量的に評価する手法を指します。これに基づき、例えば自動車・モビリティ産業においては、走行時だけではなく、サプライチェーンやバリューチェーン全般に亘るCO2排出量の算出と削減が課題となります(図表1)。

5:34
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

1:55
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0.00%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

LCAの取り組みの必要性

近年、欧州をはじめとしてLCAに取り組む姿勢は強くなっています。その背景には、環境政策や企業の競争優位性を高めようとする産業政策の観点のみならず、エネルギーや資源の域外依存からの脱却という国家安全保障や地政学リスクの観点もあると考えられます。

LCAはすでに生産地や市場、取引先の選定に影響を及ぼし始めています。今後は、LCAを法的義務として課す「LCA規制」の導入も想定され、輸入品のCO2排出量に応じた炭素価格を支払う「国境炭素税」についても検討が行われるなど、今後、LCAは日系企業のビジネスにも大きな影響をもたらすと想定されます。

図表1 バリューチェーンにおけるLCA対応課題
3:26
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

PwCのサービス

LCAの課題は多岐にわたるため、PwC Japanグループに属する各法人から専門人材を集めた横断組織「Life Cycle Assessment Consulting Initiative」を設立し、図表2に示す幅広いサービス提供を行います。

図表2 サービス概要
2:33
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

『LCAが変える産業の未来』発刊

本書ではLCAに対してなぜ今注目が高まっているのか、そこではどのような動きがあるのか、それをどのように企業活動・企業経営に組み込み生かしていくのかを解説します。
LCAに関連する課題を広くカバーし、それらへの取り組みのアプローチの端緒を紹介することで、次世代に向けた変革と持続的成長の一助になればと考えています。

詳しくはこちら

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

Loading...

Life Cycle Assessment Consulting Initiativeについて

Life Cycle Assessment Consulting Initiativeは、PwC Japanグループに属するPwCコンサルティング合同会社、PwCあらた有限責任監査法人、PwCアドバイザリー合同会社、PwC税理士法人など、複数の法人から各分野の専門人材を集めた40名を超える横断組織です。企業がLCAに関して抱える課題は、動向調査やCO2排出量の算出・開示の方法、データ戦略など多岐にわたりますが、PwC Japanグループではワンストップでスピーディーに複雑な課題を解決できる体制を整えました。

1:07
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

主要メンバー

齋藤 隆弘

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

入野田 道彦

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

髙橋 信吾

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

細井 裕介

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

村山 学

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

川曲 弘城

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email