VRゴーグルで実現するハイブリットワーク時代の新しいコミュニケーション―PwCあらた有限責任監査法人PwC入所式の事例―
2022年12月に新入職員の入所式をメタバース(仮想空間)で開催し、初めての試みとして全新入職員にVRゴーグルを着用してもらいました。今回はその実現に向けた取り組みと、コミュニケーションツールとしてのVRゴーグルの可能性を紹介します。
2020-12-21
PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)は、「デジタル社会に信頼を築くリーディングファーム」となることをビジョンとして掲げ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と個々のデジタルスキル向上に取り組んでいます。
ここでは私たちの監査業務変革の取り組みや、デジタル化の成功事例や失敗を通じて得た知見を紹介します。これからデジタル化に取り組まれる企業やDX推進に行き詰まっている企業の課題解決にお役立ていただければ幸いです。
※法人名、部門名、役職、コラムの内容などは掲載当時のものです。
PwCあらたの製造・流通・サービス 財務報告アドバイザリー部は、IFRS導入、PMIサポート、決算高度化といった分野で幅広い会計アドバイザリーサービスを提供しています。また、社会のDX推進の流れを受け、サービス提供においてはデジタルツール(DXツール)の活用を積極的に進めています。
人工知能(AI)の活用やDXツールの有効性は理解しつつも、コストの問題や導入による効果が測定できないといった点を理由に、DX推進が上手く進まないという会社は少なくありません。そこで今回は、大規模なシステム改修やプロセス変更を伴わなくても実施可能なツール活用事例の1つとして、PwCあらたがサポートした連結財務諸表作成作業の効率化を紹介します。従来型の表計算ソフトベースの手作業による決算作業のどの領域でDXツールを活用でき、どの程度の効果が発揮されたのか、今後のDX推進に向けた情報としてお役立てください。
従来型の連結決算作業における代表的な課題としては、以下が挙げられます。
働き方改革による残業の削減や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によるリモートワーク推進などの影響もあり、こういった作業にかかる時間をできるだけ削減したいと考える企業は少なくないのではないでしょうか。一方で、大がかりなシステム改修に関しては、コスト面の課題からなかなか実現に踏み切れないというお悩みもあると推察します。
筆者がアドバイザリー提供する企業の一つも、同じ悩みを抱えていました。この問題を迅速に解決できる方法は何か――。検討した結果、連結決算作業の特定領域に関してはDXツール導入の効果が期待できる見込みが高い、との結論に達し、開発を開始しました。
なお、ツールを活用できる作業対象領域の選定においては、以下を考慮しました。
上記を踏まえて、ツールを活用した具体的な連結決算業務の例は以下の通りです(「各種注記作成」に関する今回の改善を図表1で解説しています)。
これらをツールで自動化した結果、記事冒頭に記載した問題を解決しつつ、以下の通り、毎期決算ごとに70時間分の作業時間を削減できました。
ツール導入の最大の魅力は、一度作成すると毎決算で継続して活用できるため、長期的かつ安定的にコスト削減効果を発揮してくれる(最低限のアップデートが必要な場合あり)点だと筆者は感じています。
ツール導入後の振り返りでその効果を分析し、5つのポイントを導き出すことができました。
DXツールの効果的な活用による決算プロセスの高度化を、今後もサポートしていきたいと思います。
2022年12月に新入職員の入所式をメタバース(仮想空間)で開催し、初めての試みとして全新入職員にVRゴーグルを着用してもらいました。今回はその実現に向けた取り組みと、コミュニケーションツールとしてのVRゴーグルの可能性を紹介します。
デジタル化の急速な進展に伴い、監査手続に利用するデータ量も急増する中、社内に散在するナレッジを蓄積・共有するために立ち上げた「自動化ツール開発支援チーム」の活動と実績を紹介します。
法人全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する部署でプロジェクトマネージャーを務める中で得られた気付きを、新しいテクノロジー導入のための5つのヒントとして紹介します。
法人全体のDX推進を担う部署が社内向けサービスを展開する際に活用可能な現場での普及活動におけるマーケティング戦略を、PwCあらたの事例を交えながら紹介します。
2022年12月に新入職員の入所式をメタバース(仮想空間)で開催し、初めての試みとして全新入職員にVRゴーグルを着用してもらいました。今回はその実現に向けた取り組みと、コミュニケーションツールとしてのVRゴーグルの可能性を紹介します。
内定者インターンの経験者が主体となり、リモート環境下において職員のエンゲージメント向上に取り組んだ「学生パートケアプロジェクト」についてご紹介します。
デジタル化の急速な進展に伴い、監査手続に利用するデータ量も急増する中、社内に散在するナレッジを蓄積・共有するために立ち上げた「自動化ツール開発支援チーム」の活動と実績を紹介します。
自身の経験から得た、オンライン環境において円滑なコミュニケーションを図り、人間関係を構築するためのコツを紹介します。