
ハイブリッドワーク世代の不安を解消―PwCあらた若手職員による「仲間との信頼を構築する」プロジェクトへの挑戦
内定者インターンの経験者が主体となり、リモート環境下において職員のエンゲージメント向上に取り組んだ「学生パートケアプロジェクト」についてご紹介します。
2020-07-03
PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)は、「デジタル社会に信頼を築くリーディングファーム」となることをビジョンとして掲げ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と個々のデジタルスキル向上に取り組んでいます。
ここでは私たちの監査業務変革の取り組みや、デジタル化の成功事例や失敗を通じて得た知見を紹介します。これからデジタル化に取り組まれる企業やDX推進に行き詰まっている企業の課題解決にお役立ていただければ幸いです。
※法人名、部門名、役職、コラムの内容などは掲載当時のものです。
PwCあらたの第二金融部(保険・共済)の1チームである「保険アドバイザリーグループ」は、グループ内におけるデジタルカルチャー醸成に向けた取り組みを継続的に行っています。ここでは本当に役に立った取り組みと、それを続ける上での3つのポイントを紹介します。
テクノロジーの発展に伴って私たちを取り巻く環境は大きく変わってきています。監査法人内でも、人工知能(AI)をはじめとするテクノロジーを駆使した監査業務を検討・推進していくことは当然の成り行きと言えるでしょう。同時に、クライアントにおいてもデジタルトランスフォーメーション(DX)は進んでいます。筆者もクライアントの方々から「日々、テクノロジーを活用した業務効率化や顧客体験価値向上に向けた検討・推進をしている」という話をよく耳にします。アドバイザリー業務に従事する私たちは、テクノロジーの動向を正しく理解し、それらを活用できるだけのスキルとマインドを培っていかないといけません。そうしなければ、社会が求める品質の高いサービスを提供することが難しくなります。
そこで保険アドバイザリーグループは手始めに、学習ツール「Digital Fitness(デジタルフィットネス)」を活用することにしました。デジタルへの理解と知識を深めるこのアプリを使用して、チーム全体の意識改革に挑んだのです。
Digital Fitnessにおいては週に20分から60分までの3つの学習プランの中から自分に合ったものを選び、デジタル関連コンテンツを読んだり見たりして学習を進めます。そして週に1回、習熟度を測るためのテストを受け、デジタルフィットネススコアを伸ばしていくのです。私たちはこれに取り組むにあたり、「スコアを300以上にする」というチームKPIを定め、全員が目標達成に向けて努力することにしました。
しかしながら、ただ「アプリを通じて学習してください」と呼びかけるだけでは取り組んでもらえません。一人ひとりが「デジタル感度を高める必要がある」と納得すること、デジタルを活用した業務がもはや当然であるというカルチャーを醸成することが重要です。
そこで取り入れたのが、定期的なニュースレター(メルマガ)配信です。一人ひとりがなるべく主体的に参加できるよう、この取り組みに興味のある事務局メンバーを募り、そのメンバーで持ち回りで運営を行うことにしました。
スコアアップに資するコンテンツとなるよう、メルマガは次のような構成としています。
まずはやってみて、読者(チームメンバー)からの意見を随時取り入れ、ブラッシュアップしていくという方針を取りました。それを繰り返すことで、徐々にコンテンツの中身を充実させています。
<第1回のメルマガ(2019/7/19)>
「チームKPIの達成状況」を中心として主に文章でニュースの紹介をしました。しかし、その後のアンケートから次のような気付き(反省事項)を得ました。
その後も定期的にアンケート等を取ることで、改善を重ね、今では次のような内容となっています。
<第40回のメルマガ(2020/6/5)>
2019年7月から毎週配信し続けたメルマガにより、一人ひとりのデジタルへの感度が高まってきたと感じています。そして、デジタルフィットネススコア(チーム平均)は、メルマガの回を重ねるごとに順調に伸びていき、1年後、KPIとして設定した300点を大きく上回ることができました。
当初は高い壁との認識だったデジタルカルチャー醸成でしたが、今ではメンバーはデジタルツールをより使いこなせるようになり、またクライアントとのコミュニケーションにおいてもデジタルを活用したアプローチをより提案できるようになるなど、この1年間の取り組みは間違いなく功を奏しています。
最後に、DX推進の当事者である筆者が感じた、これを成功させるために必要なポイントをまとめます。
今後も、継続的にメルマガを配信するだけでなく、こうした取り組みを金融部門全体ひいてはPwCあらた全体に広めていきたいと考えています。
竹中 紳治
マネージャー, PwCあらた有限責任監査法人
野中 挙海
シニアアソシエイト, PwCあらた有限責任監査法人
※役職などは掲載当時のものです。
内定者インターンの経験者が主体となり、リモート環境下において職員のエンゲージメント向上に取り組んだ「学生パートケアプロジェクト」についてご紹介します。
自身の経験から得た、オンライン環境において円滑なコミュニケーションを図り、人間関係を構築するためのコツを紹介します。
2021年度新入職員向け育成プログラムを受けた職員が、育成プログラムを通して何を感じ、どう成長したかについてご紹介します。
前編に続いて後編では、リモート環境で生まれた好循環について実例を挙げながら紹介します。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
金融サービス業はマクロ経済情勢や地政学的緊張による不確実性に引き続き直面しているものの、メガディールの復活とディール金額の増大に伴い、2025年にはM&Aが活発化するとの楽観的な見通しが広まっています。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
近年日本でも新たなマーケットプレイスとしてLife Settlement(保険の買取ビジネス)が期待を集めているといった動向も踏まえ、本レポートでは、改めてWeb3.0に着目し、Web3.0関連技術の活用による変革の機会を見据えた今後の論点などを解説します。