UNR155適用で自動車業界に求められる対応とは(J-Auto-ISAC)

2023-02-06

国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe)の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)は2021年1月、自動車のサイバーセキュリティ対応の国連標準「UNR155」を策定しました。これにより、自動車メーカーには製品ライフサイクル全般を通じたセキュリティプロセスを構築し、セキュリティ対策を講じることが義務となりました。本連載「車両サイバーセキュリティの未来」ではUNR155のインパクトと車両サイバーセキュリティの未来をテーマに、自動車業界のキーマンをお招きして車両セキュリティ活動に関する知見や今後の展望などを伺います。今回はJ-Auto-ISAC情報収集・分析センター(SOC)でセンター長を務める井上弘敏氏と、UNR155適用で自動車業界に求められる対応について議論を深めました。
【参照URL】
https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/cyber-security-consulting/unr155-wp29-csms.html

対談者

J-Auto-ISAC 情報収集・分析センター(SOC) センター長
井上 弘敏氏

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター 奥山 謙

PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー 納富 央

(左から)納富 央、 井上 弘敏氏、奥山 謙

(左から)納富 央、 井上 弘敏氏、奥山 謙

※1:国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe)の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において策定された自動車のサイバーセキュリティ対応の国連標準
https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/cyber-security-consulting/unr155-wp29-csms.html

主要メンバー

納富 央

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

奥山 謙

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

車両サイバーセキュリティの未来

車両のデジタル革命によって、次世代のモビリティ社会が形作られる一方で、各国の政策や規制により変化の速度が決定されている面があります。その要因の一つがサイバーセキュリティへの懸念です。
車両サイバーセキュリティに関する国際規格や製品ライフサイクルにおける重要論点の解説やクライアントとの対談を通じ、車両サイバーセキュリティの将来をひもときます。

詳細はこちら

車両サイバー セキュリティの未来

特別対談:車両サイバーセキュリティの未来

7 results
Loading...

【特別対談】「プロセス」「組織」「ツール」の三位一体でセキュアなプロダクト開発を実現(パイオニア)

今回はTier1サプライヤーとして車両セキュリティの根幹を支えるパイオニア株式会社のご担当者をお招きし、CSMSに対応した開発プロセスや組織構築の具体的な取り組みなど、CSMS対応製品の開発で留意しているポイントなどについてお話しいただきました。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...