各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ

(1)中国・台湾

  • 2025-03-05

はじめに

各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズでは中国・台湾、インド、シンガポール、メキシコ、ブラジル、米国の近年(主に2023年から2024年にかけて)におけるデジタル・サイバーセキュリティの動向および将来の見通しについて解説します。本シリーズは、グローバル展開している国内企業のIT、サイバーセキュリティ、法務部門の責任者、デジタル政策・規制動向に関心を持つ責任者を対象としています。主要国・地域で進むデジタル政府化の取り組み、セキュリティ法規制、あるいはAI規制のような最新動向を早期に把握し、対応に優先順位を付けたい、向こう数年で発生しうるリスクを理解したいという方への一助になることを目指しています。

第1回目は中国(大陸)および台湾についての最新情報を解説します。

3. 日系企業への示唆

このように、中国(大陸)および台湾においては、さまざまなデジタル政府に関する動向が見受けられ、日系企業への影響も少なくありません。例えば中国の場合は、前述のように中央政府と地方政府で異なるデータを所轄する官庁があり、地方政府間でもセキュリティレベルにばらつきがあるため、自社がセキュリティ上ループホールとならないよう、地方政府のITシステムと関わる日系企業は留意が必要になります。また、台湾には情報通信安全管理法改正等、法令・政策環境が急速に変化しています。このようなめまぐるしく変わる状況に対応していくことが中国大陸や台湾でビジネスを行う日本企業・日系企業にとって重要となります。

*1 中共中央・国務院「党及び国家機構改革法案」2023年3月16日(http://www.gov.cn/zhengce/2023-03/16/content_5747072.htm?dzb=true、2024年12月27日閲覧、以下同じ)

*2 但し、例えば、インシデント対応等、国家データ局に移管されていないデジタル政府関係の業務があることにも留意が必要です。

*3 石本茂彦ほか編著「中国のデジタル戦略と法-中国情報法の現在地とデジタル社会のゆくえ」(弘文堂、2022年)273頁参照。

*4 『网络数据安全管理条例』。https://www.gov.cn/zhengce/content/202409/content_6977766.htm

*5 中国サイバー三法の詳細は以下参照。
https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/privacy/china-security.html

*6 中央サイバーセキュリティ及び情報化委員会弁公室「『第十四次五か年』国家情報化計画」2021年12月28日
https://www.gov.cn/xinwen/2021-12/28/5664873/files/1760823a103e4d75ac681564fe481af4.pdf

*7 国家発展改革委員会「「『第十四次五か年』国家政務情報化推進計画」2021年12月24日
https://www.gov.cn/zhengce/zhengceku/2022-01/06/5666746/files/cbff2937df654b44a04c6ef9d43549e9.pdf

*8 国家データ局ほか「『データ要素×』3ヵ年行動計画(2024~2026年)」2024年1月5日
https://www.cac.gov.cn/2024-01/05/c_1706119078060945.htm

*9 国務院「政府活動報告」2024年3月5日
https://www.gov.cn/yaowen/liebiao/202403/content_6939153.htm

*10 張鵬「政府活動報告」で初めて提起された『AI+』は、新質生産力とどのような関係があるのか」2024年3月20日
https://export.shobserver.com/baijiahao/html/726816.html

*11 工业和信息化部 中央网络安全和信息化委员会办公室 国家发展和改革委员会 国家标准化管理委员会关于印发国家人工智能产业综合标准化体系建设指南(2024版)的通知。
https://www.cac.gov.cn/2024-07/03/c_1721686809220407.htm

*12 商務部「デジタルビジネス3年行動計画(2024~2026年)」2024年4月26日https://m.mofcom.gov.cn/article/zwgk/gkgztz/202404/20240403506347.shtml

*13 国家発展改革委員会ほか「スマートシティの発展を深化させ、都市の全面的なデジタル化転換を推進するための指導意見」2024年5月14日https://www.gov.cn/zhengce/zhengceku/202405/content_6952353.htm

*14 工業及び情報化部ほか「国家人工知能産業総合標準化体系建設ガイドライン(2024年)」2024年6月5日
https://www.gov.cn/zhengce/zhengceku/202407/content_6960720.htm

*15 工業及び情報化部「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)標準化技術委員会設立計画」2024年7月1日https://www.miit.gov.cn/jgsj/kjs/jscx/bzgf/art/2024/art_2b0840d099844560868666f237befd65.html

*16 工業及び情報化部「人工知能標準化技術委員会設立計画」2024年7月1日https://www.miit.gov.cn/jgsj/kjs/jscx/bzgf/art/2024/art_1dafb90d19144e9cafbaaa31b29da5a6.html

*17 詳細は『中国におけるAI関連規制』参照。https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/awareness-cyber-security/generative-ai-regulation05.html

*18 なお、下位の法令として情報通信安全管理法の施行細則、情報通信安全責任の等級区分の弁法、情報通信安全事件の通報および対応の弁法、特定非公務機関の情報通信安全メンテナンス計画の実施状況に対する監査の弁法、情報通信安全に関する情報共有の弁法、および、公務機関所属人員の情報通信安全事項に関する表彰および懲戒の弁法等も施行されています。

*19 出典:台湾行政院重要施政成果
https://www.ey.gov.tw/achievement/8C9B9768344B3F0B

*20 行政院「デジタル『国家』・革新的経済発展プラン(2017-2025)」2017年10月
https://digi.nstc.gov.tw/File/19DE94E9424E9457

*21 行政院「スマート『国家』プラン(2021-2025)」2021年5月https://digi.nstc.gov.tw/File/E8BE929F910C30CA

*22 政院通過「資通安全管理法」修正草案 強化國家整體資通安全法律規範、促進政府跨機關合作及區域聯防。
https://www.ey.gov.tw/Page/9277F759E41CCD91/9c1b42cb-ebb2-4647-b2d6-2431ff1dfcb1

*23 國家科學及技術委員會公告:預告制定「人工智慧基本法」草案。https://join.gov.tw/policies/detail/4c714d85-ab9f-4b17-8335-f13b31148dc4

※本稿は、弁護士法人 桃尾・松尾・難波法律事務所の松尾剛行パートナー弁護士に調査協力いただきました。

執筆者

丸山 満彦

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

山崎 潤一

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ