信用スコアリング事業の法的課題 ― 個人情報保護法、独占禁止法の交錯

2020-10-05

はじめに

中国や米国など海外を中心にサービスが広がってきていた個人を信用スコアで格付けするサービス(信用スコアリング事業)は、日本においてもサービスが開始されており、近年広がりつつあります。

信用スコアリング事業の実施にあたっては、インターネットの閲覧履歴、ECサイトの購買履歴、決済アプリの利用履歴など、利用者に関するさまざまなデータを収集・分析し、当該利用者の信用スコアを算出することになります。そのため、信用スコア提供事業者は、利用者に関するデータを集積し、利活用し得る立場にある事業者(以下、「デジタル・プラットフォーム事業者」)であるのが一般的です。そして、近時、公正取引委員会(以下、「公取委」)は、デジタル・プラットフォーム事業者に対する競争法の執行事例を増やすと共に、取引実態調査を行うことにより、執行を活発化する姿勢を見せています。

そのため、信用スコアリング事業を展開するにあたって留意すべき法的課題を検討するにあたっては、個人情報保護法やプライバシーの観点からの検討だけでなく、独占禁止法に関してどのような法的課題が生じるかを検討しておくことが不可欠です。

執筆者

戸田 謙太郎

TMI総合法律事務所 弁護士

平岩 久人

パートナー, PwCあらた有限責任監査法人

篠宮 輝

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

積極的なデータ活用を見据えた『攻め』と『守り』のプライバシー ― TMI総合法律事務所/PwC

9 results
Loading...

「法の観点から見るプライバシー」医療ビッグデータの利活用の法的問題点 ― 匿名加工情報と学術研究の例外のユースケースを解説

実臨床から収集した膨大な医療情報である「医療ビッグデータ」の利活用にあたっては、個人情報保護と研究倫理に関するそれぞれのルールに留意する必要があります。「サービスベンダーによる医療情報の外部提供」と「大学病院との人工知能(AI)の共同研究」の2つの想定事例を取り上げて、データ利活用の観点から法的問題点を解説します。

「法の観点から見るプライバシー」信用スコアリング事業の法的課題 ― 個人情報保護法、独占禁止法の交錯

個人を信用スコアで格付けするサービス「信用スコアリング事業」が、日本でも近年広がりつつあります。同時に、公正取引委員会が、デジタル・プラットフォーム事業者に対する競争法の執行を活発化する姿勢を見せています。信用スコアリング事業を展開するにあたって留意するべき、独占禁止法の観点からの法的課題を考察します。

「法の観点から見るプライバシー」信用スコアリング事業を題材としたプロファイリングの法的課題 ― 個人情報保護、プライバシーの観点から

ビッグデータと人工知能(AI)を用いて個人の性向や属性などの推測を行う「プロファイリング」は、プライバシーの侵害につながる可能性があります。日本でも広がりつつある信用スコアリング事業を取り上げながら、日本における個人情報の取り扱いの法的課題について、個人情報保護法やプライバシーの観点から解説します。

Loading...

AIおよびアナリティクス活用におけるプライバシーの論点

5 results
Loading...

「AIおよびアナリティクス活用におけるプライバシーの論点」データマネタイズで実施すべき匿名化加工

企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速するのに伴い、事業効率化・高度化に向けたデータ利活用が浸透してきています。本稿ではデータ利活用の新たな可能性としてのデータマネタイズ(データ外販)およびその課題に関して説明します。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...