新たなセキュリティ戦略のあり方とは? - サイバーインテリジェンスを活用した戦略立案

2023-02-16

変わりゆくサイバートレンドと「フレームワーク型」セキュリティ戦略立案の弱点

企業では、国内外の公的機関が公開する法令・ガイドラインまたはフレームワーク等を参考に、現在の自社におけるセキュリティレベルとのギャップを分析してセキュリティ戦略を導くとともに、その実行の礎となるロードマップを策定してきました(本稿ではこれを「フレームワーク型」と呼称します)。この手法は、多くの企業におけるセキュリティ対策の体系的な底上げに貢献したと言えるでしょう。

一方で、大規模な情報漏えいや重要インフラへの影響等、セキュリティインシデントは後を絶たず、その手法も刻々と進化・巧妙化を続けています。このような状況下において、企業のセキュリティ戦略や施策の立案手法は、このままで良いのでしょうか。

本稿は、このような時勢を踏まえ、「フレームワーク型」の戦略立案手法にみられる問題点と、これからのセキュリティ戦略・施策立案のあるべき手法を考察します。

まず、「フレームワーク型」の戦略立案には、以下のような問題が散見されます。

図表1:「フレームワーク型」セキュリティ戦略立案に見られる問題

図表1 成長に対する脅威

上述の通り、フレームワークベースで体系的・網羅的に戦略や施策を立案・実行していくことにも十分意義があるため、一概に「フレームワーク型」を否定するものではありません。一方、刻々と進化・巧妙化を続ける脅威や「自社が影響を受けそうな」脅威を把握した上で、優先度の高い施策をタイムリーに取り込みながら対応を推進することが併せて肝要と考えられます。

主要メンバー

神野 光祐

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

保泉 拓哉

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

村上 純一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決

5 results
Loading...

経営層の意思決定につながるサイバーセキュリティリスクレポートとは

サイバー攻撃の手法は日々進化している一方、従来型のサイバーリスクへの対応アプローチでは新たな攻撃へタイムリーに対応ができず、後手に回る恐れがあります。そのような状況に対し「サイバーインテリジェンス」を活用することが有効な手立ての一つとされています。本稿では、サイバーインテリジェンスを活用した経営層向けのレポートのあり方について解説します。

Loading...

サイバーインテリジェンス

20 results
Loading...
Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...
Loading...