
グローバル企業のSOCにおけるサイバーインテリジェンス活用のポイント
連載「サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決」の最終回として、本稿ではサイバーインテリジェンスを活用したグローバル企業におけるSOC(Security Operation Center)の運営について解説します。
2023-02-28
近年、海外子会社や海外拠点などのサプライチェーンを標的にしたサイバー攻撃が増加傾向にあります。これらの中には、海外拠点自体を標的とするものもあれば、最終目標である本社システムへ侵入するための足がかりとして比較的セキュリティレベルの低い海外拠点を標的とするものもあります。
また、PwCのコラム「ジオテクノロジー(技術の地政学)とサイバーセキュリティ」でも示しているとおり、サイバー空間と地政学的リスクの関連性も高まっています。そのため、攻撃者が狙う情報資産や拠点、ひいてはその目的・意図が地政学的思想の影響を受けている可能性についても留意が必要となります。
このような状況下において、グローバル展開する企業には国内外の子会社・拠点全体で均整の取れた一定のセキュリティレベルを担保するとともに、展開する事業や地域特有のリスクについても対応しながらセキュリティ管理に取り組むことが求められています。
連載「サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決」の最終回として、本稿ではサイバーインテリジェンスを活用したグローバル企業におけるSOC(Security Operation Center)の運営について解説します。
サイバー攻撃の監視・分析を担うSOCをグローバル企業が運営するにあたっては、以下のような課題が見られます。
これらの課題は、SOCサービス事業者のサービス仕様や現状の検知能力の必要性・十分性を見定めるだけの知見を有する自社要員の不足や、グローバルとしての共通ルールを整備するガバナンス体制の不備に起因する部分もあります。しかし、本質的には組織としての行動や判断のインプットとなるサイバーインテリジェンスの活用が課題解決の鍵を握ると言えます。
グローバルのSOC運営におけるサイバーインテリジェンスの活用法を、具体的なイメージとともにご紹介します。
サイバーインテリジェンスを活用することで、グローバルの各SOCに求める検知能力のベースラインを「自組織を狙う攻撃」に合わせて設定することが可能となります。そのため、ベースラインと比較することで、過不足の現状の可視化が行いやすくなります。
本連載の第2回でサイバー攻撃手法の全量と、自組織を狙う脅威アクターの攻撃手法のマップをご紹介しました。このマップにグローバル各拠点のSOCの検知の現状を重ね合わせることで、例えば「拠点AのSOCは自組織を狙う攻撃手法の30%しか検知できない(全体的な検知力向上が必要)」「拠点Bは侵入フェーズの検知に偏っている(侵入後のフェーズの検知が手薄なため強化が必要)」といった具体的なアクションや投資の判断を行いやすくなります。
また、攻撃者グループ単位で攻撃手法とその対応状況も可視化できるため、例えばある攻撃手法が検知された場合に、逆引きで攻撃グループの推測できるようになるとともに、当該攻撃グループの後続の攻撃を先回りで予測し、警戒レベルを調整したり、CSIRTと連携して詳細調査を行ったりするというオペレーションが可能になります。
新たな攻撃者グループや、既存の攻撃者グループの新たな攻撃手法の出現により、自組織を狙う攻撃手法も進化し続けているため、SOCの検知能力を停滞させることなく向上させていく必要があります。そして、ここでもサイバーインテリジェンスを活用することができます。上述のマップを最新の攻撃手法によりアップデートし、現状とのギャップを見える化することでギャップに対する打ち手を講じ、これを管理サイクルとして回すことで継続的な高度化の実現が可能となります。
また、地政学的な要素を考慮して分析されたサイバーインテリジェンスを活用することで、例えば特定の国家の後ろ盾を持つ攻撃者グループが標的とすると想定される国や知的財産に対して、拠点ごとにその検知能力をグローバル共通のベースラインに個別に上乗せする形で向上させることができます。
このように、サイバーインテリジェンスの活用により、自組織を狙う攻撃の実態に即してグローバル全体で検知能力を向上させることが可能となります。
実施にあたっては、グローバル横断で各拠点のSOCを統括する組織的機能を設置してサイバーインテリジェンス活用の役割を持たせる、もしくはサイバーインテリジェンスを担当する組織と連携するなど、企業の組織構造に沿って適切な体制を構築することが望ましいと考えます。
本連載を通じて、サイバーセキュリティのStrategy、Operations、Technologyの一連の領域におけるサイバーインテリジェンスの活用の必要性と有効性を解説してきました。
サイバーインテリジェンスの導入や活用を検討されている読者の皆さまにとって、本連載がサイバーセキュリティ高度化の一助となれば幸いです。
連載「サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決」の最終回として、本稿ではサイバーインテリジェンスを活用したグローバル企業におけるSOC(Security Operation Center)の運営について解説します。
本稿では、Webアプリケーション開発におけるセキュリティ対策の課題に対し、連載の第1回で取り上げたサイバーインテリジェンス(主にOperations観点)を活用したアプローチについて考察します。
連載「サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決」の第3回では、「フレームワーク型」の戦略立案手法の課題と、これからのセキュリティ戦略・施策立案のあるべき手法について考察します。
サイバー攻撃の手法は日々進化している一方、従来型のサイバーリスクへの対応アプローチでは新たな攻撃へタイムリーに対応ができず、後手に回る恐れがあります。そのような状況に対し「サイバーインテリジェンス」を活用することが有効な手立ての一つとされています。本稿では、サイバーインテリジェンスを活用した経営層向けのレポートのあり方について解説します。
PwCが世界77カ国・7地域のビジネス・テクノロジー・セキュリティなどの分野の経営層4,042名を対象に実施した調査結果をもとに、本レポートではセキュリティ強化の上で日本企業が抱える課題と課題解決のためのアプローチ、その有効性について解説します。
日本シノプシス合同会社とPwCコンサルティング合同会社が実施したセキュリティ対策状況に関する調査をもとに、企業のソフトウェアサプライチェーンに対する取り組みの現状と今後求められるセキュリティ活動について考察します。
本稿では、世界71カ国・7地域のビジネス・テクノロジー・セキュリティ分野の経営者3,876名を対象に行った調査結果を基に、セキュリティ強化を進める上で日本企業が抱える課題と課題解決のためのアプローチ、その有効性について解説します。
本調査では、世界71カ国3,800名を超える経営幹部の意見から、リスクを低減させ競合他社よりも高い生産性と急速な成長を実現できるポジションに自社を立たせるためのサイバーセキュリティ上の対策において、CxOが対処すべき重要課題を明らかにしています。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第4回目として、メキシコ政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律とその動向などについて最新情報を解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第3回目として、シンガポールのデジタル戦略やサイバーセキュリティへの取り組みについて、最新情報を解説します。
欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。金融セクターにおける「NIS2指令」と「DORA」への対応を事例として、課題へのアプローチを解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第2回目として、インド政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律および規則とその動向などについて最新情報を解説します。