企業におけるソフトウェア管理のガバナンス

2022-05-12

はじめに

これまでの連載第1回~4回では、ソフトウェア部品表(SBOM:Software Bill of Material、「エスボム」と発音)の概要や効果、製品セキュリティの文脈におけるその活用方法を紹介してきました。第5回では、少し検討範囲を広げて、企業におけるソフトウェア資産をどのように管理すべきかを考察します。

デジタル化が進んだ今日の企業は、従来のようにソフトウェアを購入して使用するという「利用者」の立場だけでなく、自社の製品やサービスを通じてソフトウェアを市場に提供するという「提供者」の立場を持ち合わせています。

本連載のテーマであるSBOMは、その概念の由来が製造業であることからも、特に「提供者」としての立場でソフトウェア管理を行う際に適したソリューションであると言えます。一方で、「利用者」の立場においては、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やNIST CSF(サイバーセキュリティフレームワーク)等のフレームワークでも要求されている構成管理(資産管理、変更管理、脆弱性管理などの付帯機能も含む)がSBOMに相当するソフトウェア管理として位置付けられます。

いずれも、自社が利用するソフトウェア情報を管理し、当該ソフトウェアの利活用においてセキュリティ上のリスクないかを確認するという役割が求められています。

執筆者

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

脆弱性管理の実効力を高めるSBOM

11 results
Loading...

ソフトウェアセキュリティリスクに対応するSBOMを企業全体でどう活用するか

SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。

欧州サイバーレジリエンス法~製造業が今すぐに取るべき対策~

欧州サイバーレジリエンス法(CRA)は、デジタル要素を含む製品のサイバーセキュリティを強化するための規則です。対象製品は規則に準拠していることを示すCEマークが必要となります。本稿では、製造業者が対応すべきCRAの法令要件の範囲やCEマーク利用のための適合性評価の流れを解説します。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...