WP29 CSMSに基づくセキュアな製品開発の実践―製品開発におけるセキュリティ対応の概要

自動運転車の実用化が迫る中、自動車業界では自動運転技術の国際基準を策定し、標準化を進める動きが活発化しています。自動運転自動車の安全性を維持するには、適切なサイバーセキュリティ対策とソフトウェアアップデートが欠かせません。以前はハッキング行為も自動車と物理的な距離が近くなければできませんでしたが、近年は無線通信(Over-The-Air)によるソフトウェアのアップデートシステムを悪用することによる、遠隔地からの攻撃の可能性も指摘されています。

こうした状況を踏まえ、「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」では、2016年から国連法規基準についての議論が始まり、2020年6月には自動車サイバーセキュリティに関する国際基準が成立しました。日本でも2021年に道路運送車両法が改正され、2022年7月からは無線によるアップデート機能を持った新規発売車種に対して、車両セキュリティ法規を順守する義務が生じます。さらに2024年7月からは、搭載されている機能にかかわらず、全車種に対して同法規が適用される予定です。

では、自動車OEMやサプライヤーが同法規に対応し、セキュアな製品を開発するためにはどのような点に留意すべきなのでしょうか。今回から4回にわたり、「WP29 CSMS※1」に適応した製品を開発するにあたってのポイントを、実践的な視点から紹介していきます。

第1回ではセキュアな開発の概要とともに、製品開発時に重要要素となる「脅威分析」と「検証/妥当性確認」について解説します。

※1 CSMS(Cyber Security Management System):サイバーセキュリティに関連するリスクを処理し、自動車をサイバー攻撃から保護するための組織的なプロセス、責任及び管理を明確化したリスクベースアプローチの管理システム。

WP29 CSMS対応ツール活用メリットを2分で解説

自動車に関する国際法規であるWP29 UNR155に適合するため、車両OEMとサプライヤーは、適切なサイバーセキュリティ要件を導出し、それを満たす製品を開発することが求められています。PwCが提供する「WP29 Cyber Security Management System(CSMS)支援プラットフォーム」は、セキュアな製品開発において最も重要である脅威分析を効率的に実施するためのウェブツールであり、脅威や攻撃に関する最新の情報を提供します。

詳細はこちら

1:57
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Loaded: 0.00%
Duration 0:00

Playback of this video is not currently available

車両サイバーセキュリティの未来

車両のデジタル革命によって、次世代のモビリティ社会が形作られる一方で、各国の政策や規制により変化の速度が決定されている面があります。その要因の一つがサイバーセキュリティへの懸念です。
車両サイバーセキュリティに関する国際規格や製品ライフサイクルにおける重要論点の解説やクライアントとの対談を通じ、車両サイバーセキュリティの将来をひもときます。

詳細はこちら

車両サイバー セキュリティの未来

執筆者

山田 素久

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email


【インサイト】WP29 CSMSに基づくセキュアな製品開発の実践

6 results
Loading...
Loading...

【インサイト】WP29への対応~自動運転車のサイバーセキュリティ

7 results
Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

Loading...