社会課題解決とビジネス拡大を実現するフェムテック 第1回

フェムテックが切り拓く女性の健康課題解決とビジネスの可能性 デジタルヘルスケアの新潮流【前編】

  • 2024-10-09

月経管理、妊娠・出産支援、更年期症状ケアなど、女性特有の健康課題に特化した「フェムテック(Femtech)」。従来タブー視されがちだった女性の健康問題に光を当て、生活の質(QOL)向上や女性のキャリア継続を下支えする技術として、大きな期待が寄せられています。しかし、フェムテックを取り巻く環境には、市場の未成熟さ、医学的エビデンスや技術活用の不十分さ、法整備の遅れ、プライバシー保護への対応など、乗り越えるべき課題も多くあります。これらの課題を克服してフェムテック市場を確立し、これからの社会における重点領域としての認識を広めるには、どのようなアクションが必要なのでしょうか。フェムテックに携わる専門家をお招きし、お話を伺いました。

出席者

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部 スマートヘルスケア推進室
鵜飼 耕一郎氏

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
クラウド&ネットワークサービス部 販売推進部門
岡田 彩花氏

一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事
皆川 朋子氏

株式会社Kids Public 産婦人科オンライン代表 産婦人科医
重見 大介氏

PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
林 真依

モデレーター

PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
辻 愛美

本対談の様子はエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のウェブサイトでも、フェムテックの経済的影響や企業内の課題、AI活用の可能性などについて、異なる視点から紹介されています。

黎明期を迎えたフェムテック市場。女性のケアと活躍のために必要なものとは?

主要メンバー

林 真依

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

辻 愛美

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email


インサイト/ニュース

20 results
Loading...
Loading...

本ページに関するお問い合わせ