
社会課題解決とビジネス拡大を実現するフェムテック 第1回 フェムテックが切り拓く女性の健康課題解決とビジネスの可能性 デジタルヘルスケアの新潮流【後編】
女性特有の健康問題に特化したフェムテックの専門家をお招きし、フェムテックが社会にもたらす影響や、セルフケアと医療機関の連携の重要性について詳しくお話をうかがいました。
月経管理、妊娠・出産支援、更年期症状ケアなど、女性特有の健康課題に特化した「フェムテック(Femtech)」に携わる専門家をお招きし、フェムテックを取り巻く環境が抱える課題や、求められるアクションについて議論する座談会の後半では、フェムテックを支える技術に焦点を当て、スタートアップと大規模企業のアプローチの違いから、両者がどのようにイノベーションを推進しているのかを探ります。さらに、フェムテックが社会にもたらす影響や、セルフケアと医療機関の連携の重要性についても詳しくお話を伺いました。
出席者
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部 スマートヘルスケア推進室
鵜飼 耕一郎氏
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
クラウド&ネットワークサービス部 販売推進部門
岡田 彩花氏
一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事
皆川 朋子氏
株式会社Kids Public 産婦人科オンライン代表 産婦人科医
重見 大介氏
PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
林 真依
モデレーター
PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
辻 愛美
辻:後半はフェムテックの技術部分について伺います。前編では「フェムテック市場は黎明期+α」との指摘がありました。現在フェムテック企業の技術活用はどのような状況なのでしょうか。
皆川:フェムテック分野のスタートアップには主に3つの課題があります。第1に技術開発や資金調達、第2に日本の組織構造や社会風潮によってこの領域への参入が困難であるという問題、第3に医学とビジネス、研究と事業開発を横断する女性人材の不足です。長期的には女性の研究者・エンジニアの育成と女性視点の研究開発推進が必要です。また、フェムテック関係者と最新技術の専門家との継続的な協力体制を構築することも課題となっています。
一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事 皆川 朋子氏
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 スマートワールドビジネス部 スマートヘルスケア推進室 鵜飼 耕一郎氏
重見:エンジニアの獲得は至上命題です。しかし、多くの男性エンジニアにとって女性の健康課題は想像がつかない領域でしょう。そのため、まずはエンジニアに課題の存在を認識してもらうことが重要です。最初の「きっかけ」や「気づき」をどのように与えるかが大きな課題となっています。
辻:エンジニアに興味を持ってもらうための具体的な方法はありますか。
重見:最近、Kids Publicに入社した若いエンジニアの中には、私のSNSを見て関心を持ってくれた人がいました。地道な作業ではありますが、フェムテック業界に携わる私たちが日々情報を発信することも重要だと感じています。その際に大切なのは、聞く人が身近に感じられるよう、会話で用いるような親しみやすい言葉をうまく使うことだと考えます。
辻:鵜飼さんに伺います。エンジニアの皆さんはフェムテックデバイスの開発についてどのような反応を示し、どのように関与していますか。
鵜飼:フェムテックという言葉が浸透し、メディアでも取り上げられる機会が増えたことで、エンジニアとのコミュニケーションもしやすくなったと感じています。新しいデバイスに対するエンジニアの興味・関心も、以前と比較して着実に高まっています。
NTTグループでは、フェムテックのデバイスを商材として取り扱う検討を始めています。また、当社としてもNTTグループと会員企業のアセットを組み合わせて新たな価値を提供していきます。
岡田:たまにNTTのR&D技術の展示会などに足を運ぶ機会がありますが、そこで気が付いたのは研究所に所属するエンジニアは、興味のある技術分野に対しては非常に高い意欲で取り組むということです。こうした意欲の高い技術チームとフェムテックの担当者が連携を強化し、情報を共有すれば、大きなイノベーションが起こると思います。
辻:次に大企業とスタートアップのアプローチについて伺います。両者には違いがあるのでしょうか。もし違いがあるとすれば、それぞれの特徴や、イノベーション創出における課題について教えてください。
鵜飼:大規模企業からイノベーションが生まれにくい理由の1つに、製品や事業の立ち上げ方の違いがあります。フェムテックスタートアップは、製品の完成度が3割程度でも市場に投入し、その後は顧客からのフィードバックを元に素早く改善を重ねていく方法を取ります。
一方、大規模企業は製品を市場に出す前に、売上予測や技術的な問題がないかを入念に確認する傾向があります。この慎重なアプローチが、大規模企業におけるイノベーションのスピードを鈍らせている可能性があるのです。つまり、スタートアップの「まずは試してみる」というスピード重視の姿勢と大規模企業の「確実性を重視する」姿勢の違いが、イノベーションの創出に影響を与えているのかもしれません。
皆川:大規模企業でフェムテックに関連する新規事業を立ち上げた方の中には、事業計画が会社側が期待する売上目標に届かないために、事業が中止されてしまうケースがあるそうです。大規模企業特有の事情や制約が、フェムテック事業の成功を難しくしている側面も否定できません。
岡田:それはおおいにありますね。もう1つ大規模組織ならではの課題は各部門のコミュニケーション不足です。技術チームが開発した製品を営業チームに販売するよう求めても、それがお客様のニーズに合っていないことがあります。研究所と営業部隊が明確に分かれているため十分なコミュニケーションができず、ミスマッチが起きてしまうのです。
当然ですが営業チームとしては、お客様のニーズに合わない製品を売ることは難しいと考えます。この状況を改善するためには、営業チームと技術チームが密接に連携し、市場の状況やお客様のニーズを踏まえた製品開発を行うことが重要です。そうすることで、より効果的なイノベーションが生まれる可能性が高まるでしょう。
皆川:そのとおりです。過去にフェムテック関連の製品やサービスが失敗に終わったケースを見ると技術的な側面※ばかりに注目し、ユーザーニーズや感情を考慮していなかったことが挙げられます。
とはいえ一口に「ユーザーニーズ」や「課題の把握」といっても、一筋縄ではいきません。フェムテックは個人的で繊細な問題を扱うため、外部からはそのニーズや課題が見えにくい分野です。また、同じ課題でも世代によって受け止め方が異なることもあります。ですから、個人ごとにニーズを見極めてアプローチ方法を変えないと、せっかくの製品やサービスが受け入れられないことがあります。
重見:フェムテック事業を成功させるには、企画段階から適切な人材を関与させることが重要です。フェムテック事業がうまくいかない理由を分析した論文※によると、企画と設計の段階から、現場のニーズを理解している人材を関与させることが重要だと指摘されています。また、データの取得方法も適切でなければ、せっかく集めたデータを活用できません。
このように、データ取得前の設計段階から開発者と利用者の両方の視点を取り入れることが重要です。この点でつまずくと、ニーズに合わない製品やサービスになってしまいかねません。
また、最近の論文では、データのプライバシーに関する指摘が増えています。個人的で繊細な情報を扱うフェムテック分野では、データの取り扱いに細心の注意を払う必要がありますからね。
皆川:データ保護の観点からは、日本企業の取り組みは評価できます。日本の企業はプライバシーや個人情報保護法への意識が高いため、データの取り扱いに関するリテラシーは高いと言えます。しかし、グローバルな観点から見ると、必ずしもすべての国や企業がそうとは限りません。利用者も製品やサービスの提供者側の姿勢に注意を払う必要があります。
※Warty RR, Smith V, Patabendige M, Fox D, Mol B. Clarifying the unmet clinical need during medical device innovation in women’s health - A narrative review. Health Care Women Int. 2024;45(7):811-839.
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 クラウド&ネットワークサービス部 販売推進部門 岡田 彩花氏
株式会社Kids Public 産婦人科オンライン代表 産婦人科医 重見 大介氏
辻:重見先生に伺います。医師の立場からご覧になって、フェムテックの分野でどのような技術や製品の登場を期待されていますか。
重見:そうですね。例えばホルモンをコントロールできるデバイスが普及すれば、現在の低用量ピルや子宮内避妊器具とは異なる方法で避妊できる可能性があります。具体的にはホルモンの分泌量を計測して排卵前後の周期リズムを把握し、その時期だけホルモンを分泌するようにできれば、薬を服用せずに高い避妊効果が期待できます。これは画期的なことだと思います。さらに、リアルタイムでのホルモン把握と薬剤分泌が可能になれば、生理痛の問題も解決できるかもしれません。
もう1つは心の不調に周囲がいち早く気付けるような技術です。フェムテックの中心的な課題ではないかもしれませんが、産後うつやワンオペ育児のストレスなどで自殺してしまう母親が一定数いる現状を考えると、何らかのサポートは必須です。ただし、心の不調は周囲が気付きにくく、本人も混乱している状況なので、把握することが難しいのです。
考えられる解決策としてはオンライン相談での会話の傾向や言葉遣いからリスクを検知するなど、継続的な支援です。こうした変化の兆候がわかる技術やデバイスがあれば、これまで解決が難しかった問題への対処が可能になり、ゲームチェンジャーになる可能性があると考えています。
辻:皆川さんはいかがでしょうか。
皆川:大規模企業がフェムテックに注力している姿勢を示すことは、社会的なインパクトがあります。フェムテック市場が形成されて複数の製品やサービスが登場すれば、女性の健康問題を語ることは徐々にタブーではなくなり、女性活躍推進のきっかけにもなるでしょう。市場が拡大すれば、さらに多くの企業がビジネスチャンスを見出しますし、企業の投資判断の権限を持つ経営層も興味を持つはずです。
鵜飼:フェムテックサービスの目的は利用者に寄り添い、抱えている不安やモヤモヤ感を解消することです。そして治療が必要な人を的確に医療機関に橋渡しすることです。セルフケアサービスに注力するあまり、利用者を医療機関から遠ざけ、その結果、深刻な疾患を悪化させてしまうことがあってはなりません。
重見:「フェムテックは治療が必要な人を医療機関につなげる役割を担う」という鵜飼さんの考えに100%同意します。医療者の立場から見ると、治療法が確立されている疾患の場合は、治療を選択してもらうのが一番早いのです。例えば生理痛がひどいときには、低用量ピルの処方やそのほかの治療法を提示したりできます。
しかし、患者さんがセルフケアで頑張りすぎると、治療までの距離が遠くなってしまいます。こうしたジレンマはフェムテックのプレーヤーと適切に役割分担をしながら協力していきたいと考えています。
辻:最後にフェムテック分野における今後の展望と、皆さんが個人的に、あるいは組織として取り組みたいことについてお聞かせください。
重見:個人的にはKids Publicで周産期うつや乳幼児虐待を減らしていきたいと考えています。このような領域はニッチで、マーケットも出てこないため、真面目に取り組んでいるプレーヤーは少ないのが現状です。
もう1つは適切な性教育です。幼少期から正確な知識と情報を得られれば、多くの課題が解決できます。そのためには親や保護者もこの重要性を理解する必要があります。残念ながら、子どもが「産婦人科を受診したい」と言っても、親や保護者が世間体を気にして反対するケースがあります。
また、そもそも受診の必要性を判断できないという現実もあります。こうした課題は、フェムテック企業や関連事業の普及により、1つずつ解決できるでしょう。私自身もこの変革に向けて精一杯努力していきます。
鵜飼:私たちの目標は、すべての女性が自分の思いを存分に実現できるような働き方を支援するプラットフォームの構築です。ただし、当社単独では実現が難しいため、42社の企業と協力しながら、このような社会の実現を目指していきます。
林:私たちの役割は、フェムテック市場の確立と、同市場でビジネスに課題を抱える企業の収益化支援です。黎明期であるこの女性特有の健康課題解決分野においては特に、アカデミア、医療従事者、政府、民間事業者などが連携してエコシステムを構築することが重要であり、PwCコンサルティングとしてもこれに注力しています。
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー 林 真依
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー 辻 愛美
辻:私たちは現在の課題に取り組むだけでなく、長期的な視点を持って組織を支援していきます。具体的には、短期的な女性に関連する数値目標の達成支援、中期的なSDGsなどの国際的な目標実現に向けた取り組みの後押し、そして長期的な2040年や22世紀を見据えた未来の変化予測とそれに対応するビジネス展開の支援という3つの時間軸を念頭に置いています。
PwCコンサルティングには、既にこのような包括的な支援を行うチームが存在します。PwCコンサルティングが果たすべき役割としては、これらに挑戦する企業が持続的に収益を上げられるビジネスモデルを構築し、それを実現できる環境を整えることだと考えています。
皆川:「社会課題の解決がビジネスになる」ような仕組みを作らなければ、持続可能な取り組みは実現しません。そのためには、女性はもちろん、課題を抱える生活者や患者さんが当事者意識を持ち、積極的に情報を収集し、知識を蓄えることが必要だと考えます。
将来的には日本の医療や介護の保険制度が変革を迫られる可能性がありますし、今まで通りの皆保険制度が継続するかも不透明です。このような状況下で、自身のデータを活用して健康を管理していくことの重要性を社会に広めていきたいと考えています。私たちの団体としても、取り組むべき課題が山積しています。
辻:本日は貴重なお話をありがとうございました。
本対談の様子はエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のウェブサイトでも、フェムテックの経済的影響や企業内の課題、AI活用の可能性などについて、異なる視点から紹介されています。
女性特有の健康問題に特化したフェムテックの専門家をお招きし、フェムテックが社会にもたらす影響や、セルフケアと医療機関の連携の重要性について詳しくお話をうかがいました。
従来タブー視されがちだった女性の健康問題について、これからの社会における重点領域であるとの認識を広めるにはどのようなアクションが必要なのか。フェムテックに携わる専門家をお招きし、お話を伺いました。
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。