Ready, set, go:メタバースが創り出す新たな企業研修【中編】

2022-04-12

mラーニング受講者は、研修速度も自信も集中度も桁違い

鉢植えの植物とコーヒーメーカーが置かれ、窓から通りを見下ろすことのできる、どこにでもある会議室。ここで、学習と能力開発の未来が始まろうとしている。1人のマネージャーが入室し、同僚と一緒にテーブルに着席。彼女はインクルーシブリーダーシップのスキルを高めるため、人事部門が主催する演習型研修に参加し、最近の採用面接の傾向や今後の方針についての説明を聞くところだ。彼女の前には履歴書とメモが山と積まれており、これから候補者のうち誰を採用するかも話し合う。研修が終わると、彼女は退出するため席を立ち、メタバースヘッドセットを取り外した――。

これはPwCが実際に行った、メタバーステクノロジーを使用した調査の一コマです。このマネージャーはPwCの従業員で、米国内の12の事務所で新たに昇進した、1,600人を超えるマネージャーの中から選ばれた1人です。参加していたのは、講義(対面)、eラーニング(オンライン)、メタバース空間を活用するラーニング(ここではmラーニングと呼ぶ)の3種類の研修形式の利点を評価する調査で、ソフトスキル研修におけるメタバースの有効性に関するものとしては、私たちの知る限りこれまでで最大規模の調査でした。各参加者は、インクルーシブリーダーシップをテーマにした研修を3つの形式のいずれかで受講し、コースの事前・事後、さらに30日後に評価を行いました。その結果、主に以下の結果を得ることができました。

今回は同調査の結果をもとに、ソフトスキル研修にメタバースを活用する利点を考察していきます。

企業のためのメタバースビジネスインサイト

メタバースのビジネス動向や活用事例、活用する上での課題・アプローチなど、さまざまなトピックを連載で発信します。

詳細はこちら

64 results
Loading...

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【後編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【前編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。

Loading...

マーケティング、カスタマーエクスペリエンスに関するインサイト

40 results
Loading...

カスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの出会い

マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。

顧客が真に求めるパーソナライズされたロイヤルティ体験を提供するには 金銭的報酬だけではない顧客一人一人に合わせた価値ある体験を提供することの重要性

顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。

Loading...

執筆者

奥野 和弘

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

岩花 修平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長嶋 孝之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email